昭和41年から昭和58年までの宝くじのあゆみをご紹介します。
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
68億円
社会の動きと流行
人ロ1億を超える/いざなぎ景気/航空機事故続発/3C時代
 〈言葉〉ミニ/黒い霧
 〈うた〉バラが咲いた/星影のワルツ
 〈他〉ビートルズ日本公演
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
79億円
社会の動きと流行
公害問題化/美濃部都知事誕生/自動車1,000万台超える
 〈言葉〉蒸発/カッコイイ
 〈うた〉世界は二人のために
 〈他〉若者文化花盛り/怪獣ブーム
宝くじの動き
                第76回全国自治宝くじ 1枚100円
[1等賞金] 1,000万円
 [当時の世相]
 うちつづく太平ムードを人々は昭和元禄と呼んだ。消費も大型化し、宝くじ人気は一気に盛り上がる(12月)。 
 [当時の物価]
 
宝くじ年間販売実績額
97億円
社会の動きと流行
小笠原諸島日本返還/3億円事件発生/川端康成氏にノーベル文学賞
 〈言葉〉ズッコケる/ヒッピー
 〈うた〉恋の季節/帰ってきたヨッパライ
 〈他〉ピーコック革命/太平ムードの昭和元禄
宝くじの動き
              
              
              
              シリーズくじ(各ブロック)
宝くじ年間販売実績額
118億円
社会の動きと流行
アポロ11号月面着陸/GNP世界第2位/東名高速道路開通/原子力船むつ進水
 〈言葉〉ニャロメ/フィーリング
 〈うた〉黒ネコのタンゴ/時には母のない子のように
 〈他〉「断絶の時代」の言葉はやる
宝くじの動き
                
                宝くじ年間販売実績額
130億円
社会の動きと流行
日本万国博開催/歩行者天国始まる
 〈言葉〉情報公害/ウーマンリブ
 〈うた〉今日でお別れ/走れコータロー
 〈他〉SLブーム
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
141億円
社会の動きと流行
ドル・ショック/環境庁発足/「ネズミ講」流行/天皇・皇后両陛下ご訪欧
 〈言葉〉ガンバラナクッチャー/脱・○○/ヘンシーン
 〈うた〉知床旅情/また逢う日まで
 〈他〉スマイルバッジ大流行
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
166億円
社会の動きと流行
札幌冬季オリンピック開催/田中政権発足/日中国交回復を実現/老人問題深刻化/山陽新幹線開通/沖縄復帰
 〈言葉〉あっしにはかかわりねえこと
 〈うた〉どうにも止まらない/喝采
 〈他〉上野動物園にパンダ来園/四無主義
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
196億円
社会の動きと流行
石油ショックで節約は美徳と様変わり/江崎玲於奈氏にノーベル物理学賞
 〈言葉〉オレ、ゴリラ/ちょっとだけよ
 〈うた〉他人の関係/危険なふたり
 〈他〉「日本沈没」ベストセラー/ハイセイコー人気
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
267億円
社会の動きと流行
ゼロ成長時代へ/佐藤元首相にノーベル平和賞/三木政権発足
 〈言葉〉節約は美徳
 〈うた〉母に捧げるバラード/襟裳岬
 〈他〉「超能力」ブーム
宝くじの動き
宝くじ年間販売実績額
350億円
社会の動きと流行
エリザベス女王来日/沖縄海洋博開催/国際婦人年世界会議
 〈言葉〉チカレタビー/あんたあの娘のなんなのさ
 〈うた〉シクラメンのかほり/港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ/およげ!たいやきくん/北の宿から
 〈他〉映画「ジョーズ」爆発的人気
宝くじの動き
東京都=金曜日
関東・中部・東北自治=水曜日
近畿=火曜日
西日本=木曜日
へき地医療振興自治=金曜日
 (なお全国自治は火曜日発売、金曜日抽せん)
※現在の発売日と抽せん日はこちらをご覧下さい
                宝くじ年間販売実績額
513億円
社会の動きと流行
ロッキード事件/福田政権発足
 〈言葉〉ピーナッツ/ぶっちゃけた話
 〈うた〉ペッパー警部/岸壁の母
 〈他〉カラオケブーム/ファンシー・グッズ流行
宝くじの動き
              
              
              
              各ブロックの記念宝くじ券
宝くじ年間販売実績額
860億円
社会の動きと流行
企業倒産史上最高に/円急騰/米大統領、新エネルギー政策発表
 〈言葉〉シンデレラ
 〈うた〉UFO/津軽海峡冬景色
 〈他〉スーパーカ一ブーム/巨人軍、王選手が世界最多のホームラン756号
宝くじの動き
昭和53年「大型レジャー時代」
地方自治振興特別宝くじ 1枚200円
 (第140回全国自治)
[1等賞金] 2,000万円
 [当時の世相]
 週休2日制の企業も多くなり、スポーツ、旅行と大型レジャー時代がやってくる。宝くじも前後賞を含めて3,000万円、マイホームも夢でなくなる(6月)。
 [当時の物価]
 
宝くじ年間販売実績額
1,256億円
社会の動きと流行
成田空港開港/嫌煙権大反響/植村直己氏、北極点単独犬ぞり行に成功/大平政権発足
 〈言葉〉フィーバー/不確実性の時代
 〈うた〉プレイバックPartⅡ/君のひとみは10000ボルト
 〈他〉SFブーム
宝くじの動き
                
                宝くじ年間販売実績額
1,631億円
社会の動きと流行
石油価格引き上げ/第1回東京サミット開催/日米間に貿易摩擦生じる/初の国公立大共通一次試験/高齢化社会の到来/銀行強盗事件相次ぐ
 〈言葉〉檄/ウサギ小屋/夕暮れ族
 〈うた〉関白宣言/魅せられて
 〈他〉インベーダーブーム/天中殺ブーム/「ドラえもん」人気爆発
宝くじの動き
昭和55年「宝くじジャンボ時代」
ドリームジャンボ宝くじ 1枚300円
 (第158回全国自治)
[1等賞金] 3,000万円
 [当時の世相]
 省エネルギー政策のもと、公共料金等の大幅な値上げもあって、ますます節約ムードが高まる。ローン金利の上昇と共に、今まで過熱ぎみだったマンションブームにもかげりが見え始める。そんな社会状況を背景に「夢を与えてくれる健全な娯楽」として、いよいよ定着した宝くじは、1等賞金3,000万円、190本のジャンボ時代に突入(5月)。
宝くじ年間販売実績額
2,374億円
社会の動きと流行
大平首相死去/衆参両院ダブル選挙/鈴木政権発足/日中新時代(華国鋒首相来日)/円高、石油高騰/電力・ガス料金大幅値上げ(約50%)/アフガン問題/モスクワオリンピックボイコット/巨人軍、王選手現役引退
 〈言葉〉さだはる/カラスの勝手でしょ/それなりに
 〈うた〉ダンシング・オールナイト/青い珊瑚礁
 〈他〉竹の子族/テクノポップ
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
2,508億円
社会の動きと流行
ローマ法王、初の来日/スペースシャトル宇宙初飛行に成功/「神戸ポートアイランド博覧会」(ポートピア’81-3/20~9/15)/貿易摩擦/ヤンバルクイナ発見/樽ビール合戦
 〈言葉〉なんとなくクリスタル/父は熟年、ぼくは塾年/コピー人間/ハチは一度刺したら死ぬ
 〈うた〉スニーカーブルース/ルビーの指環
 〈他〉ファッション喫茶/校内暴力/六面体パズル「ルービックキューブ」大流行/「トットちゃん」ブーム/ジャズ・ダンス
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
2,469億円
社会の動きと流行
ロッキード有罪判決/フォークランド紛争/産業スパイ事件/東北新幹線開業/中曽根政権発足
 〈言葉〉そこんとこよろしく/ブリッコ/逆噴射
 〈うた〉ウェディング・ベル/赤道小町ドキッ/北酒場
 〈他〉「日本国憲法」がベストセラー、その他「吉里吉里人」「人間万事塞翁が丙午」
宝くじの動き
                宝くじ年間販売実績額
2,765億円
社会の動きと流行
第二次臨時行政調査会答申/日本海中部地震/比例代表制参議院選挙
 〈言葉〉笑っていいとも/友だちの輪/不沈空母
 〈うた〉めだかの兄妹/矢切の渡し
 〈他〉おしんブーム/ミニスカート復活/「積木くずし」
※宝くじ年間販売実績額は年度(4月~翌年3月)の数字