団体名 |
平成23年度 主な収益金充当事業 |
北海道 |
-
●北海道ホームページへの掲載
-
- 宝くじの収入が道路等の公共事業に役立っていることを案内し、宝くじの公益性をPR。
|
北海道 |
-
●道路維持管理費
-
- 歩道、ガードレール、道路標識、道路照明灯などの道路交通安全施設の整備を図るもの。
-
●道有林管理費
-
- 公益的機能の維持増進のための造林、施行道、林道等整備事業を図るもの。
-
●北のみどり21プラン推進事業
-
- 北のみどりプランに基づくみどりの環境づくりを推進するため、道民参加を促進する取組や、みどりづくりの活動を指導・助言できる人材(グリーンコーディネーター)の派遣等を実施し、地域の自発的な取組によるみどりのネットワークの質的な充実・向上を図るもの。
|
札幌市 |
-
●円山動物園アジアゾーン建設費
-
- 円山動物園では「人と動物と環境の絆をつくる動物園」を目指し、高い繁殖技術を活かした絶滅危惧種の繁殖技術の確立や、子どもだけでなく大人にも癒しを提供していける空間作りなどに取り組んでいる。
-
●カーリング場建設費
-
- 札幌市では、公共施設としては全国で初めて、通年型のカーリング専用施設を建設する。この施設は、市民に新たなウインタースポーツを楽しむ機会を提供するとともに、国際大会の開催や合宿の誘致、さらには体験型の観光など集客交流にも活用することを目的している。札幌におけるウインタースポーツの代名詞であるスキーやスケートに加え、カーリング競技も振興させることにより、ウインタースポーツの活性化を図り、スポーツを通じて札幌の魅力を世界に発信していく。
-
●子ども医療助成費
-
- 札幌市では、小学校終了前の子どもの医療費の一部について助成を行っている。子どもを生み育てやすい環境づくりの一環として、子育て世帯の経済的な負担を軽減することで、安心して医療機関を受診することができ、疾病の早期発見や早期治療が図られるよう実施しているものである。
|
青森県 |
-
●図書館資料整備事業
-
- 県民の多様・高度化する生涯学習活動に資するため、青森県立図書館において、各分野にわたる資料や情報を総合的に収集して、広く利用に供するもの。
-
●県道改築事業
-
- 安全・安心で快適な生活環境づくりを推進するため、通学路の交差点改良や現道拡幅などの道路整備を実施するもの。(久渡寺新寺町線など)
-
●新青森県総合運動公園整備事業
-
- 県民がスポーツに親しみ、競技力を向上させる環境づくりを推進するため、新青森県総合運動公園球技場を整備するもの。
|
岩手県 |
-
●いわて子どもの森管理運営費
-
- 岩手県立児童館「いわて子どもの森」の運営を通じて、児童に健全な遊びを提供し、その健康を増進して、情操を豊かにすることにより、次代を担う児童の健全な育成を図るもの。
-
●森林公園管理運営費
-
- 県内5つの森林公園の運営を通じて、県民の保健、休養及び森林に対する知識の普及向上に資するとともに、青少年の森林に関する体験的学習による森林愛護思想の高揚を図るもの。
|
宮城県 |
-
●乳幼児医療費助成事業
-
- 乳幼児の通院・入院に係る医療費の自己負担分(入院時食事療養費を除く)を助成するもの。対象者への助成は市町村が行い,市町村負担の1/2を県が補助する。助成対象は,通院においては3歳未満の児童,入院においては6歳に到達した後の最初の3月までの児童である。(双方とも所得制限あり)
※助成対象,所得制限は市町村により異なる場合がある。
-
●美術館管理運営費
-
- 美術の鑑賞、創作、研究等を通じて、県民が美術文化活動に積極的に参加できる総合美術センターとしての役割を果たす宮城県美術館の事業活動を進めるもの。
県民が自由に活用できる創作室の運営、美術に対する関心と理解を深めるための美術館講座の開催などを通して本県の芸術文化の活発化を支援する。
-
●東北歴史博物館管理運営費
-
- 社会の要請に応える開かれた博物館としての東北歴史博物館の事業活動を進め、生涯学習の拠点として、広く県民等を対象に歴史・文化に関する学習・体験の機会を提供するもの。こども歴史館及び図書情報室の運営を行うとともに、各種講座や体験教室・イベント等の教育普及事業を行う。
|
仙台市 |
-
●児童館整備事業
-
- 地域における児童健全育成や子育て支援の拠点となる施設として、新しく3施設を建設整備。児童の健康増進や情操を豊かにするための施設の充実を図っているもの(仙台市東長町児童館、仙台市金剛沢児童館、仙台市芦の口児童館)
-
●文化センター運営管理事業
-
- 市民の文化活動への場を提供し、地域文化の振興及び市民文化の向上を図るため、文化センターの管理運営を行うもの。
-
●道路橋りょう整備事業
-
- 安全・安心な道路交通環境を確保するために、道路の改良及び橋りょうを整備するもの。
|
秋田県 |
-
●県単道路補修事業費
-
-
●博物館事業推進費
-
- 県立博物館において、企画展「まちの映画館」、「鉱山の記憶」、「貝をめぐる多彩な世界」や特別展「粋なよそおい 雅なよそおい」等を開催する。
-
●企業立地促進事業
-
- 県内への企業立地促進のため、設備投資や新規常用雇用者の人件費等に対する助成を行う。
|
山形県 |
-
●県立高等学校校舎整備等事業
-
- 平成24年4月に酒田市内の公立高校4校が統合し開校した「県立酒田光陵高校」の校舎・体育館の整備
-
●道路橋りょう維持、新設改良事業
-
- 交差点改良などの交通事故対策や通学路の歩道整備、歩行空間のバリアフリー化
-
●文化団体等連携支援事業
-
- (財)山形県生涯学習文化財団と連携し、県内の文化施設や文化団体が行う企画展等を支援
|
福島県 |
-
●声楽アンサンブルコンテスト全国大会開催事業
-
- 本県の合唱活動の更なる発展を図るため、音楽を創り上げる最も基礎となる「アンサンブル」の全国規模コンクールを平成19年度から毎年福島県で開催しており、平成23年度も開催することにより「合唱王国ふくしま」を全国に発信した。
-
●全国高等学校総合文化祭開催事業
-
- 高等学校生徒に各種の芸術文化活動を全国的な規模で発表する場を提供することにより、文化活動への参加の意欲を喚起し、創造的な人間育成を図るとともに、文化活動を通して全国的、国際的規模での生徒相互の交流・親睦を図った。また、開催県として福島の元気と復興への決意を内外に向けてアピールした。
-
●国際交流推進事業(ふくしまグローバルセミナー)
-
- 地域や学校において国際交流、国際協力、在住外国人支援、国際理解教育等の活動を担う人材を育成するため、高校生以上の県民を対象に、実際に国際協力活動等を行っている方を講師に迎え、参加型セミナー「ふくしまグローバルセミナー2011」を開催した。
|
茨城県 |
-
●美術普及事業
-
- (1)やあ!ミュージアムキッズ
県立近代美術館において、子どもや親子向けに美術館職員が美術の見方・楽しみ方などを伝える事業で、常設展で作品を鑑賞後に講座室で絵具やダンボールなど身近な材料を使って造形活動をするワークショップを毎月第2土曜日、午前、午後の2回開催。
- (2)ミュージアムコンサート「美術館のピアノ再生記念コンサート」
県立近代美術館において、一般県民の寄付により再生されたピアノ(1960年代のピアノ)を広く県民に披露するとともに、美術館に親しんでもらうことを目的とし12月に実施。
- (3)トワイライトコンサート
天心記念五浦美術館において、地域の人々や来館者に音楽鑑賞の機会を提供するとともに、日頃演奏活動の機会が少ない県新人演奏家コンクール入賞者を中心に、優れた演奏家を広く県民に紹介するため、3月にヴァイオリンとピアノのコンサートを実施。
- (4)日本画体験実技講座
天心記念五浦美術館において、美術の普及を目的として、一般の方々向けの日本画実技講座を日本美術院院友(第16回天心記念茨城賞受賞)画家を講師に迎え11月に実施。
-
●語学指導等を行う外国青年招致事業
-
- 国際交流員を配置し、国際的なテーマについてセミナー等の企画、運営及び母国紹介、イベントへの参加などにより異文化理解の促進を図るもの。
|
栃木県 |
-
●公共施設緑化事業
-
- 公共施設を対象に、環境美化と防災機能を発揮しうる緑化を実施した。
-
●とちぎ"食と農"ふれあいフェア事業
-
- 食や農業に関する消費者の理解促進を図り、農業農村と消費者相互の距離を縮めるために、食と農の総合的なイベントを開催した。
-
●子ども総合科学館施設整備事業
-
- イベントの開催や来館者の休憩用として設置した、子ども総合科学館ビッグパラソルの修繕を行った。
-
●防災館施設整備事業
-
- 県民の防災意識の高揚と防災知識の普及を図る防災館の起震装置を改修した。
-
●栃木県総合運動公園防球フェンス設置事業
-
- 公園利用者等の安全を確保するため、軟式野球場に防球フェンスを増設した。
|
群馬県 |
-
●県営林機能回復事業
-
- 森林が持つ多様な公益的機能を健全に保つため、県有林や伊香保、赤城、さくらの里、21世紀の森、おうら創造の森の森林公園において、間伐や枝打ちなどの整備を実施。
-
●重度心身障害者医療費補助
-
- 重度心身障害者が適切な医療を受けられるように、市町村が実施する医療費の自己負担分の無料化に対し、1/2を補助。
-
●千客万来事業
-
- 集客力のあるワンランク上の観光地を実現し、多くのリピーター(常連客)を獲得するため、地域との連携のもとに市町村や民間団体が取り組む優れた企画の観光振興施策・事業を支援。
|
埼玉県 |
-
●太陽光発電拡大プロジェクト推進事業費
-
- 地域における環境の保全及び創造のため、太陽光発電装置の設置を希望する県民やNPOに対し設置を支援する。
-
●次世代自動車産業支援事業
-
- 地域における環境の保全及び創造のため、次世代自動車の研究・開発等を支援する。
-
●世界を目指す「志」育成事業
-
- 世界にチャレンジする若者を育て地域の国際化を推進するため、若者の海外留学を支援し、また教員の海外派遣を行う。
|
さいたま市 |
-
●民間保育所等施設整備事業
-
- 保育を必要とする全ての児童が利用できるよう認可保育所整備を促進し、保育所入所待機児童の解消を進める。
-
●放課後児童健全育成施設整備事業
-
- 待機児童対策を最優先に、未整備小学校区を含む待機児童が多い小学校区での放課後児童クラブ整備を行う。また、保育環境改善のため、既存クラブの分離、移転を促進する。
-
●老人福祉施設等施設建設補助事業
-
- 老人福祉施設等について、施設設置者の負担軽減を図り、社会福祉法人等の積極的な整備意欲を喚起し、介護基盤の整備を推進するため、建設費用等の整備費の一部を助成する。
-
●子育て支援医療費助成事業
-
- 深刻な少子化問題を踏まえ、子育て支援の観点から、乳幼児・児童にかかる医療費の一部を助成し、次代を担う子どもたちを安心して生み育てることのできる環境づくりを推進する。
-
●認可外保育施設運営事業
-
- 市が独自に定めた基準を満たす施設としてナーサリールーム・家庭保育室を認定・指定し、保育に欠ける児童の保育の実施を委託し、保育所入所待機児童の解消を進める。
|
千葉県 |
-
●博物館・美術館管理運営事業
-
-
●子ども医療費助成事業
-
- 子どもの保育対策の充実及び保護者の経済的負担の軽減を図るため、子どもの疾病に係る医療費に対する助成事業を実施。
-
●高等学校施設整備事業
-
|
千葉市 |
-
●こども医療費助成事業
-
- 健康保険が適用される医療費のうち自己負担額の全部または一部に係る助成。
-
●高齢者福祉事業
-
- 地域支え合い体制づくり及び認知症コールセンター等認知症対策を推進する。
-
●子どもルーム整備・運営事業
|
神奈川県 |
-
●認定保育施設等事業費補助
-
- 認可保育所が不足している地域において、待機児童の受入れに寄与している認定保育施設の入所児童の処遇支援等のため、認定保育施設等の運営費に対して助成する。
-
●県民ホール神奈川芸術劇場指定管理費(事業費)
-
- 県民の文化芸術の振興を図るために設置した県民ホール神奈川芸術劇場において文化芸術事業を行う。
-
●近代美術館特定事業費(工事費)及び美術作品整備事業費
-
- 公立美術館として県民に優れた芸術作品を鑑賞する機会を提供するため、近代美術館葉山館の維持管理等に係るサービスの対価を支払うとともに、美術作品の収集等を行う。
|
横浜市 |
-
●子育て安心社会の実現
-
- 保育所の整備、保育所の運営、プレイパーク支援に役立てた。
-
●学校建設や修繕
-
- 小中学校などの教育施設の整備、及び、学校施設の老朽箇所改修や、耐震補強工事に充当した。
-
●文化芸術の振興など
-
- 横浜美術館、みなとみらいホール、関内ホールなどの芸術・文化施設の運営経費とした。
|
川崎市 |
-
●市立図書館図書整備事業
-
- 地域における芸術・文化の振興の一環として市民のより充実した読書活動を推進するため、図書の購入等により市立図書館の蔵書を充実するもの。
-
●臨港消防署改築事業
-
- 安全・安心な地域生活を確保するため、石油コンビナートが多数立地している川崎臨海部に位置し、災害時の防災拠点である臨港消防署の新庁舎改築を行うもの。平成24年2月竣工。
-
●青少年科学館改築事業
-
- 川崎市唯一の自然系博物館である青少年科学館をリニューアルし、プラネタリウム機能、展示機能、収集保存機能、調査研究機能及び教育普及機能を充実した施設整備を行うもの。平成24年5月リニューアルオープン。通称「かわさき宙と緑の科学館」、愛称「サイエンス・プリン」。
|
相模原市 |
-
●道路整備事業
-
- さがみ縦貫道路へのアクセス道路である津久井広域道路の整備を推進するもの。
-
●地域活性化交付金事業
-
- 市内各地区の地域活性化に資する事業を推進するもの。
|
新潟県 |
-
●バリアフリーまちづくり事業
-
- 障害者や高齢者が数多く利用する公共的施設周辺をはじめとして、誰もが快適かつ安全に移動できる、暮らしやすいまちづくりを推進するため、「公共的施設周辺の歩道の改善」「信号機等交通安全施設の整備」を行う。
-
●起震車更新費
-
- 老朽化の著しい地震体験車(起震車)「なまずII世号」を更新し、市町村・消防本部に貸し出すことにより、一般県民が安全に地震体験学習できる環境を提供する。
-
●歴史博物館事業活動費
-
- 歴史博物館の事業活動を進め、博物館ならではの社会教育、歴史民俗の普及活動を進める。
|
新潟市 |
-
●読書普及事業
-
- 市立図書館における図書の購入により、市民の読書活動をサポートし、多様な課題に応える地域の情報拠点としての機能を強化する。
-
●地域コミュニティ育成事業
-
- 地域コミュニティ協議会や自治会、NPOなどが行う「地域課題の解決を図る活動」、「資源循環型社会の形成の推進を図る活動」、「地球温暖化対策を図る活動」、「地域コミュニティ協議会の活動」に対し助成を行う。
-
●にいがた市民大学開設事業
-
- 市民の高度で専門的な学習要求に応えるとともに、その成果を地域に還元していく場を提供する。時代と社会の要請に応えるとともに、新潟の地域性や方向性を考慮したテーマや課題について大学や民間企業などから講師を招き講座を行う。
|
富山県 |
-
●体験型学習施設「四季防災館」整備事業
-
- 風雨災害などの富山の春夏秋冬の災害を体験できる学習施設として、富山県広域消防防災センター内に「四季防災館」を整備し、県民の皆さんの防災意識の向上を図る。
-
●快適な山岳地トイレ整備・改良事業
-
- 自然公園内の貴重な休憩場所である山小屋等のトイレを環境配慮型に改修し、山岳地の自然環境を保全する。(剣御前小屋・ロッジ立山連峰 ※平成24年8月以降完成予定)
-
●都市公園維持管理事業
-
- 富山市中心部の憩いの場である県庁前公園内の大噴水のポンプ等を改修するなど都市公園の維持管理を図る。
-
●県立学校環境改善事業
-
- 県立学校にプランターによるグリーンカーテンを設置し、夏期の学習環境を改善する。
-
●県立学校運動場整備事業
-
- 県立学校のグラウンドを天然芝生化して緑地を増やし、環境に優しい学校づくりを推進する。
-
●競技力等向上事業
-
- 県総合体育センターにトレーニング機器や体力測定機器を整備し、スポーツ競技の強化指定選手等に対して効果的なスポーツ医・科学的サポートを行う。
-
●ジャパン・ワイルドライフ・フィルム・フェスティバル開催事業
-
- 自然・野生生物の世界三大映像祭の一つであるJWF(ジャパン・ワイルドライフ・フィルム・フェスティバル)の第10回映像祭開催を支援し、環境保護意識や自然との共生の大切さなどの普及・啓発を図る。
|
石川県 |
-
●いしかわ動物園 コビトカバ舎整備事業
-
- 日本一長寿のカバであった「デカ」の後継として、世界的に希少で世界三大珍獣である「コビトカバ」を導入するにあたり、(1)動物と来園者を隔てていた植え込みを除き、新たにガラス柵を採用することにより、より身近での観察を可能とするほか、(2)将来の繁殖のため、オス・メスそれぞれの生活ゾーンを確保するなどの整備を実施する。
-
●音楽文化振興事業
-
- オーケストラ・アンサンブル金沢の活動を支援し、多くの県民の方々にクラシックをはじめとする様々な音楽を鑑賞する機会を提供するなど、音楽文化に対する理解促進を図る。
-
●県民参加の森づくり推進事業
-
- 森林を健全な状態で次世代に引き継いでいくため、県民参加の森づくり活動の意識高揚を図る「県民みどりの祭典」の開催や森林ボランティアの育成、緑の少年団活動の支援などを通じて、緑化の推進を図る。
|
福井県 |
-
●子ども医療費助成事業
-
- 子育て家庭の経済的負担の軽減を図り、子どもの保健の向上と福祉の増進に寄与することを目的として、小学校3年生までに子ども全員を対象に医療費の助成を行う。
-
●児童館整備事業
-
- 地域における児童の健全育成の拠点となる施設として、福井市どんぐり児童館や越前町宮崎児童館など5箇所を整備。
-
●福井県立美術館収蔵品購入
-
|
山梨県 |
-
●特別支援学校等車両購入事業
-
- 支援学校に通う児童生徒の通学の安全を確保するため、学校で使用するスクールバスを購入する。
-
●博物館・美術館企画展開催事業
-
- 心の豊かさを育むため県立博物館・県立美術館で企画展を開催し、文化・芸術の振興を図る。
|
長野県 |
-
●文化施設管理運営事業
-
- 多様で優れた芸術文化の鑑賞機会及び創造の場を提供するため、県立文化施設(文化会館、創造館、美術館)の管理運営を行う。
-
●防災対策事業
-
- 人命救助、救急搬送など防災ヘリコプターの運航をはじめ、防災体制の整備を行う。
-
●道路橋りょう事業
-
- 橋りょうの長寿命化修繕など、安全・安心のため、道路橋りょうの適正な維持管理を行う。
|
岐阜県 |
-
●防災ヘリコプター運航委託費
-
- 消防、救急救助業務や大規模災害時の応急対策に備えるため、防災ヘリコプター「若鮎I」の運航に必要な操縦士、整備士や運航管理業務を委託する。
-
●被害情報集約システム維持管理費
-
- 被害情報集約システムを正常な状態に保ち、災害時においても被害情報の集約が迅速的確に行えるようシステムの保守、維持管理の委託業務を実施する。
-
●災害対策
-
- 大規模災害発生時における迅速かつ的確な警察活動を実施するために必要な装備資機材等の充実強化を図るもの。
|
静岡県 |
-
●美術館運営事業費
-
-
●県民防災啓発強化事業費
-
- 地震防災センターの運営や「自主防災」新聞の発行、地震防災強化月間等行事の運営等を通じて、自主防災組織の活性化や消防団・事業所等と自主防災組織との連携を強化し、自助、共助の地域社会づくりを進める。
-
●自然ふれあい施設管理運営費
-
- 森林公園等、県民が直接自然にふれあう場としての自然ふれあい施設の管理運営を行う。
|
静岡市 |
-
●芸術文化施設運営事業
-
- 芸術文化の交流拠点施設において、美術を主軸にデザインや工芸等、幅広いジャンルの展覧会を開催するとともに、新しい音楽文化の創造・発展を目指し、多彩なコンサート・講座などを開催する。
-
●老人福祉施設改築事業
-
- 老朽化が著しく耐震性能に劣る老人福祉施設を改築することで、安全安心な施設利用が可能となり、高齢者に交流の場及び生きがいづくりの場を提供し、高齢者の福祉の向上を図る。
-
●消防署整備
-
- 本市は、北は南アルプスから南は駿河湾に至るまで、南北に長い市域を有しており、北部地域の消防体制を強化するとともに、供用開始された新東名高速道路の消防需要への対応を図るため、消防署の整備を着実に推進する。
|
浜松市 |
-
●多文化共生センター管理事業
-
- センターの維持管理や、(財)浜松国際交流協会と連携し、日本人市民と外国人市民が交流する場を提供するとともに、浜松市における多文化共生を推進するため、外国人市民のための生活相談等各種事業を行うもの。
-
●公共建築物耐震化事業
-
- 市民の安全を守るために、市の公共建築物の耐震化事業を行うもの。
-
●乳幼児医療費助成事業
-
- 未就学児の入院費に係る医療費の助成をおこなうもの。
-
●高齢者社会参加促進事業
-
- 70歳以上の高齢者を対象とした、バス・タクシー券の交付を行うもの。
-
●高齢者生活支援事業
-
- ひとりぐらしの高齢者に対する緊急通報システムの整備を行うもの。
-
●図書館事業
-
- 図書館の管理運営及び、ブックスタートなどのソフト事業を開催するもの。
|
愛知県 |
-
●愛知芸術文化センターの運営
-
- 平成4年10月に全館が開館した愛知芸術文化センターは、美術館、芸術劇場、文化情報センター、図書館で構成されており、21世紀における本県芸術文化の振興拠点として、高度化・多様化する県民の文化的ニーズに応えるとともに、多彩な芸術文化活動の展開の場となっており、その運営として、企画展の開催、施設管理、資料収集などを行っている。
-
●防災ヘリコプターの運営
-
- 防災ヘリコプターを運航し、災害応急対策活動、火災防ぎょ活動、救急活動、救助活動、災害情報の収集など、災害発生時における活動のほか、防災訓練への参加、災害時に備えた訓練などを行っている。
-
●公園施設の管理
-
- 県民の皆様に快適に公園を利用していただけるよう、都市公園内の遊具や野球場、広場などの補修や清掃、点検などを行っている。
|
名古屋市 |
-
●東山総合公園の整備、運営等
-
- 東山動植物園再生プラン新基本計画に掲げている動物園のアジアゾーン・アメリカゾーンの整備や、動物園・植物園の運営等に役立てる。
-
●科学館の整備、運営等
-
- 屋外展示等の整備や、天文館・理工館の運営等に役立てる。
-
●名古屋城の整備
-
|
三重県 |
-
●乳幼児医療費補助金
-
- 乳幼児医療費助成制度を実施する市町に対する補助。
対象者:(入通院)就学前の乳幼児 助成内容:医療保険各法の規定による自己負担相当額及び証明書料 事業負担割合:市町1/2 県1/2
-
●美術館活性化事業費(展覧会推進事業)
-
- 気軽に美術館を訪れ、国内外の多彩な美術作品を鑑賞できる企画展を開催するとともに、収集作品による常設展を開催する。
-
●図書館管理運営費(資料整備事業費)
-
- 県内中央図書館としての役割を果たす必要な規模の資料の収集・保存及び情報提供を行う。
-
●斎宮歴史博物館展示・普及事業費(斎宮展示公開事業)
-
- 斎宮研究の成果を踏まえた展示・普及活動を推進し、国史跡斎宮跡に対する理解と活用を幅広く喚起する。
|
東京都 |
-
●子育て推進交付金
-
- 子育て支援の主体である市町村が地域の実情に応じて創意工夫により施策を展開できるよう、これまでの都加算補助制度等を再構築して交付金を創設し、すべての子どもと家庭を対象とした支援施策の充実を図るもの。
-
●認証保育所事業
-
- 認可保育所だけでは応えきれていない大都市のニーズに対応するため、都独自の基準(認証基準)を設定し、企業の経営感覚の発揮により、新しいスタイルの保育所の設置を促す。
-
●公園・街路整備
-
|
滋賀県 |
-
●防災航空体制整備費(防災航空体制の運行)
-
- 県民の安全と安心を守るため、救急活動や救助活動、災害時等における情報収集や物資等の輸送、応急要員・医師等の搬送に活用する防災ヘリコプターの運行を行う。
-
●高等学校建設費(耐震対策費等)
-
- 子どもたちの学習・生活の場である県立学校施設について、校舎等の耐震対策に取り組むとともに、老朽化した施設設備の改修等を実施することで、安全で安心な教育環境の向上に努める。
-
●国際交流施設管理運営費(ミシガン州立大学連合日本センター管理運営事業)
-
- 滋賀県と友好提携を結んでいるアメリカ・ミシガン州等の学生が日本の文化等を学び、県民との相互理解を深める場として整備されたミシガン州立大学連合日本センターにおいて、県民向けの語学プログラムや交流事業等を実施する。
|
京都府 |
-
●京都府山城総合運動公園改修
-
- 公認競技場として様々な競技会の舞台となっている、京都府山城総合運動公園の陸上競技場について、トラック施設、競技施設及び芝舗装等に係る改修
-
●京都環境フェスティバル開催事業
-
- 府内の各地域で環境保全活動に取り組むNPO等の団体、学校、企業等の出展を得て、環境について楽しみながら学び考えることができる参加・体験型イベントの開催
-
●特別支援学校スクールバス購入事業
-
- 障害のある児童生徒の通学の安全を確保するためのスクールバスの整備
|
京都市 |
-
●新「京都市動物園構想」の推進
-
- 平成21年11月に策定した新「京都市動物園構想」に基づき、「心の教育」と「環境学習」を柱に、生涯学習施設として、子どもから高齢者まですべての世代に「喜び・安らぎ・癒し」を与え、「感動・交流・学習」を創出する施設として27年度までの再整備を行う。
-
●廃食用油燃料化事業
-
- 地球温暖化防止と循環型社会構築に向け、廃食用油のリサイクル・自動車排ガスのクリーン化・炭酸ガス削減・生きた環境教育・地域コミュニティの活性化の観点から、家庭から出る廃食用油を回収し、環境にやさしいバイオディーゼル燃料に精製する。
|
大阪府 |
-
●社会福祉施設整備
-
- 高齢者や乳幼児・児童等に関する福祉施設の運営・整備を推進。
-
●市街地整備事業
-
- 組合等区画整理事業、組合等市街地再開発事業等は、ある一定の施行区域内において道路、公園などの公共施設や上水道、ガスなどの供給処理施設等を適切に整備し、防災性向上や利用増進を図る。
-
●公園事業
-
-
●大阪マラソン開催費
-
- 3万人のランナーが、大阪の誇る名所旧跡をかけぬけるスポーツの一大イベント。また、ランナーだけではなく、多くの府民の方々にも楽しんでいただける大阪挙げての「お祭り」を演出することにより、大阪の元気や都市魅力を国内外に大きく発信していく。
「大阪マラソン2011」 http://www.osaka-marathon.com/2011/
-
●宝くじ社会貢献広報市町村助成事業費
-
- 市町村が行う社会教育、福祉、文化施設等の整備に対し助成を行う。
茨木市:こども健康センター(療育・相談施設の機能移転、拡大) 箕面市:文化・交流センター(音楽スタジオや、小ギャラリーの設置) 狭山市:花と緑の広場緑化植物園(ミニ昆虫館としての機能を追加)
|
大阪市 |
-
●OSAKA光のルネサンス2011
-
- 大阪市役所から大阪市中央公会堂周辺エリアを「中央会場」、中之島公園(バラ園)エリアを「東会場」として、さまざまな企画をご用意し、約329万人の来場者の方々に都会の夜の魅力を楽しんでいただきました。
-
●消防艇「まいしま」の点検整備
-
- 建造後11年が経過していることから、入渠整備を行うとともに、海上の安全確保と防災対策の万全を図るため、定期検査として主機関のオーバーホールを実施しました。
-
●消防ヘリコプター「おおさか」の点検整備
-
- 空の消防隊として安全確保を図るため、消防ヘリコプター「おおさか」の点検整備を行うとともに、救助用ホイスト装置のオーバーホールを実施しました。
|
堺市 |
-
●民間保育所運営助成
-
-
●認証保育補助
-
-
●地域人材活用教育事業
-
- 優れた知識や技能を有する地域の人材を学校現場に活用し、学習意欲や将来の夢を育む。
|
兵庫県 |
-
●地震体験車の更新整備事業
-
- 震災の経験と教訓を、被災地の共有財産として地域や世代を越えて伝えていくため、地震による揺れを体験できるツールである地震体験車を更新整備した。県の防災センターが実施する体験型防災学習や消防本部等が企画する防災イベント等の場で活用している。
-
●特別支援学校における通学環境改善事業
-
- スクールバスを増車し、児童・生徒の増加に伴う適正乗車率の超過、乗車時間の基準超過等に対応した。
-
●芸術文化センター創造・公演事業
-
- 芸術文化の振興に資するべく、震災からの復興のシンボルである県立芸術文化センターにおける、佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ「こうもり」上演事業予算の一部に充当した。
|
神戸市 |
-
●福祉車両の購入
-
- 在宅障害者福祉センターに送迎車を購入し、利用者の利便性向上を図る。
-
●動物園ベンチ改修・ホッキョクグマ舎降雪機設置
-
- 快適で使いやすい園内づくりを進めるとともに、来園者の方に親しまれ、楽しんでいただける動物園づくりを目指す。
-
●神戸ビエンナーレ2011の開催
-
- アートの力で様々なまちの資源の再認識・再評価と魅力発信、創造的人材の集積、多様な市民参画と芸術文化の交流、芸術文化活動の連携を行い、いきいきとしたまちの賑わいや活力を市民やアーティストと共に創り出していくことを目指す。
|
奈良県 |
-
●道路橋りょう新設改良事業
-
- 県管理道路についての交通安全対策事業や改良事業に活用。交通事故防止対策やバリアフリー化への対応等を実施するもの。
-
●県立図書情報館等運営事業:図書館、美術館などの運営に係る経費
-
- 県立図書情報館・美術館・文化会館等の文化施設や、県内に数多く存在する歴史的遺産について理解を深めるため設置された平城歴史館・万葉文化館の芸術文化施設の運営事業に活用。
-
●奈良公園「光とあかりのイベント」実施事業
-
- オフシーズンである冬の観光客誘致のため奈良公園内で開催された「しあわせ回廊なら瑠璃絵」(平成24年2月開催)に活用。
|
和歌山県 |
-
●和歌山県民文化会館維持運営管理事業
-
- 県民文化の振興と県民福祉の向上に資するため、県民文化会館等において実施する文化事業の企画実施並びに県民文化会館の管理運営に要する経費。
-
●森林病害虫等防除事業
-
- 森林病害虫等防除法に基づき、特別防除、地上散布、抜倒駆除等の防除対策を行い、害虫等による森林への加害を防止し、森林の保全を図るために要する経費。
|
鳥取県 |
-
●資料購入整理費
-
- 県立図書館において、時代の変化に応じた新鮮な資料や、市町村図書館では所有が困難な専門書・技術書等を収集することにより、県民の要望に応える。
-
●間伐材搬出促進事業
-
- 間伐の実施、搬出を促進し、健全な森林の育成、資源の有効活用を図る。
-
●高等学校改築事業費
-
- 老朽化した県立高等学校を改築することにより安心・安全な学校運営を行う。
|
島根県 |
-
●県単道路整備事業費
-
●新世紀道路ネットワーク整備事業費
-
●道路橋梁維持管理費
-
|
岡山県 |
-
●県立高等学校校舎等整備事業
-
- 生徒の安全や地域住民の避難場所の確保のため、県立高等学校の耐震診断及び耐震補強、大規模改造工事等を実施する。
-
●道路・街路整備
-
-
●鳥獣保護センター機能拡充事業
-
- 鳥獣の保護看護に必要な施設を拡充するとともに、鳥類の野生復帰のためのリハビリ施設を整備する。
-
●スクールバス整備事業
-
- 生徒の通学の便に供するため、スクールバスを整備する。
-
●後楽園観光PR事業
-
- (「幻想庭園」~後楽園ナイトフェスティバル~と岡山後楽園秋季賑わい創出事業)
日本三名園の一つである後楽園の魅力をさらに向上させるため、園内でほのかなライトアップや魅力的な催し物等を行い、後楽園と岡山城とが一体となって、県内外からの観光客を誘致する。
|
岡山市 |
-
●おかやま国際音楽祭2011
-
- 「創造と発信」「国際交流」「新しいアーティストの発掘・育成」をテーマに、多彩なジャンルの音楽イベントを、ホールや街角で提供する、「誰もが楽しめる」市民協働型の音楽祭である。
海外楽団による芸術性の高いコンサート、子ども向けクラシック、野外や街角でのコンサートなど、様々な世代・趣向に応じた事業を実施。
-
●友好交流サロン事業
-
- 外国人市民との交流の場所として語学教室の開催など様々な地域国際化事業を行うとともに、外国人市民への生活情報の提供等を実施。
-
●西川パフォーマー事業
-
- 多くの市民に親しまれている水と緑の空間を、積極的に活用することでさらに魅力を高め、周辺地域も含めて賑わいを創出する。
西川パフォーマーの活躍の場を提供し、にぎわい空間を創出するため、西川緑道公園(野殿橋ステージ)を活用したイベントを実施する。年に数回大規模イベント「花・緑ハーモニーフェスタin西川」を開催している。
|
広島県 |
-
●県立学校施設施設整備事業
-
- 既存の県立学校の施設整備や管理運営を実施するもの。
|
広島市 |
-
●安佐動物公園施設整備(チンパンジー舎改修工事)
-
- より安全に動物を飼育展示するとともに、入園者に動物を身近に感じて貰うことを目的に、チンパンジー舎の活動面積を拡大するため、堀の埋め立てや檻格子の設置、園路側への強化ガラスの採用などの改修工事を行うもの。
|
山口県 |
-
●学校施設整備事業
-
- 県立学校施設について、大規模地震の際の倒壊危険性を早期に除去し、児童生徒の安心・安全を確保するため、耐震化事業等の県立学校施設整備事業等の一部に充てるもの。
小野田工業 萩商工 大津緑洋高校(大津校舎)
-
●都市公園整備事業
-
- 都市公園について、県民の方々が休息、散歩、遊戯、運動その他のレクリエーションを楽しむ場として整備を進め、あわせてオープンスペースを確保して防災避難等災害の防止に資するため、都市公園整備事業等の一部に充てるもの
維新百年記念公園 山口きらら博記念公園
|
徳島県 |
-
●萬の民(よろずのたみ)の阿波おどりフェスティバル
-
- 平成23年11月23日、全国初の2度目の開催となる第27回国民文化祭・とくしま2012のプレイベントとして県民参加によるオリジナルミュージカル「萬の民の阿波おどりフェスティバル」を「アスティとくしま」で開催し、阿波おどりの魅力を県内外に発信する取組を実施した。
-
●「徳島インディゴソックス」県民ふれあい月間事業
-
- 県内の小・中・高校生を地元のプロ野球チーム(徳島インディゴソックス)の公式戦に無料招待した。
(9/2~9/18 7試合)
|
香川県 |
-
●県立ミュージアム展示企画費
-
- 県民に優れた芸術作品に親しむ機会を提供するため、県立ミュージアムにおいて大規模な展覧会を開催するもの。23年度の主な特別展は、「棟方志功 祈りと旅」(平成23年4月9日~5月15日)、「昭和大鉄道展 ふるさとの汽車と電車そして連絡船」(平成23年10月22日~11月27日)など
-
●乳幼児医療費支給事業補助
-
- 子育て家庭の経済的負担の軽減を図るため、乳幼児医療費の自己負担分に対する公費支給を実施する市町に対して補助するもの。公費分の負担割合 は、県1/2 市町1/2である。平成23年8月診療分から、対象年齢を小学校就学前まで(従前6歳未満)に拡充している。
-
●県有施設耐震化推進事業
-
- 県有施設の耐震化工事を実施するために、耐震化が必要となる施設の選別を行う。具体的には、県有施設の耐震診断を委託により実施するもの。
|
愛媛県 |
-
●県民総合文化祭開催事業費
-
- 芸術文化から産業分野にわたる幅広いアマチュア文化の祭典「県民総合文化祭」を年1回(約40日間)開催し、文化振興、地域活性化等を図るもの。
愛媛県県民文化会館で実施する総合フェスティバル(開催式典)を中心に、県内各地で約50事業(舞台芸術事業、文芸分野事業、生活文化事業など)を展開する。主催は、愛媛県のほか、県文化振興財団、県文化協会、県内市町など。
-
●外国人支援・海外連携推進事業費
-
- 愛媛県国際交流協会における在日外国人に対する相談、情報提供体制整備に補助、委託し、外国人にとって暮らしやすい愛媛づくりの推進等を図るもの。
外国人支援・海外連携推進員(1名)の配置や外国人生活情報提供事業(生活ガイドDVD作成)などを行っている。
-
●えひめ結婚支援センター運営事業費
-
- 社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、NPOや市町等と連携した未婚男女を対象とする結婚支援イベントを実施することにより、少子化の主たる要因たる未婚化、晩婚化に対応するもの。
ホームページ・メールマガジン管理、協賛企業等の募集、結婚支援イベント実施などを行っている。
-
●若年人材育成推進事業費
-
- ジョブカフェ愛work(愛媛県若年者就職支援センター)に委託し、スキルアップセミナー、模擬面接会の開催、進路指導担当者研修会、中小企業採用力向上事業の実施などを行い、若者の雇用情勢の改善に取り組む。
|
高知県 |
-
●道路橋りょう事業
-
- 道路利用者が安全で安心して利用できるように、道路及び道路関連施設の適正な維持管理等を実施。
-
●学校施設整備事業
-
- 学校施設の老朽化対策や学校に求められる機能に応じた改修等、児童生徒が快適で安全に教育を受けることができる教育環境を整備。
-
●社会貢献活動推進事業
-
- 社会貢献活動団体の活動環境の整備を行い、その育成を図るとともに、NPOと行政の連携・協働による社会づくりを推進。
|
福岡県 |
-
●県民文化祭開催事業
-
- 新しい県民文化の創造や発展を図るため、県下各地でさまざまな催しを行う「ふくおか県民文化祭」を開催。
広く県民の方々に文化芸術を鑑賞、参加、創造する機会を提供するとともに、県内の文化団体で活動している方々に発表と交流の場を提供している。
-
●公園整備事業
-
-
●県有施設緑化事業
-
- 高等学校や児童相談所などの敷地内の緑化を行い、利用者がくつろげる環境の整備を図る。
|
北九州市 |
-
●「すくすく子育ちフェスタ」の開催(平成23年12月23日開催)
-
- 本市が「元気発進!子どもプラン」に基づいて「子育て日本一を実感できるまちづくり」を進めていることを、子育て家庭を中心に広く市民にPRするとともに、行政のみならず、身近な地域においても子育て家庭を支える環境づくりに取り組んでもらえるようイベントを実施した。具体的には、イベント会場において親子が一日楽しめるよう様々なステージイベントを実施するほか、地域における子育て支援活動の紹介・PR、遊びのコーナーの設置、赤ちゃんの駅、わらべの日PRなどを行った。
-
●冊子「わかりやすい北九州市の財政」の発行
-
- 本市の財政運営や平成23年度予算の内容・主な事業などについて、写真やイラストなどを出来るだけたくさん使用し、市民に分かりやすく紹介するための冊子を作成した。
-
●マイクロバスの購入
-
- 本市消防局にて所有するマイクロバスの更新を行った。
|
福岡市 |
-
●消防施設の整備事業
-
- 新消防艇「飛龍」を配備するなど、市内における災害発生時等に適切に対応できるよう、消防施設等の整備を図っている。
-
●交通安全施設の整備事業
-
- 歩行者の安全性向上等のため、歩道の改修や道路照明の設置、防護柵の敷設などを実施した。
-
●文教施設の整備事業
-
- 市立幼稚園の園舎の整備や小中学校校舎の改修工事を実施したほか、図書館の施設整備や福岡市博物館・福岡市美術館における資料収集等に活用した。
|
佐賀県 |
-
●子育て得々サービス
-
- 子育て家庭の経済的負担を軽減し、子育てを社会全体で支援する気運を作り出すことを目的として、子育て家庭であることの「証明書」を提示することにより、協賛企業から商品の割引や特典の付与等を受けることができる。
-
●検診車整備費
-
- がん検診受診率の向上や、市町が実施する各がん検診事業支援体制の強化を図るため、がん検診車を整備する。
-
●県立学校ユニバーサルデザイン・校舎等整備費
-
- エレベーターや多機能トイレの設置など、学校施設のユニバーサルデザイン(UD)整備を実施する。
|
長崎県 |
-
●しまの芸術文化創出事業
-
- 離島地域の芸術文化の鑑賞機会の創出と芸術文化活動を支える人材の育成を行うことで地域の活性化を図るもの。
-
●図書購入費
-
-
●学校施設整備費
-
- 県立高等学校における図書や教材費、実習費、備品購入費等に要する経費。
|
熊本県 |
-
●県立劇場文化事業
-
- 県民一人一人が心の豊かさを感じられるよう優れた芸術文化を提供していくとともに、舞台芸術の振興が熊本県全域に広がっていくような事業を実施。
(1)芸術文化の「創造拠点」事業(人材育成、公立ホール活動支援、伝統芸能支援等) (2)芸術文化の「普及拠点」事業(舞台芸術の鑑賞機会の提供等)
-
●やさしい道づくり事業
-
- 交通事故の削減や安全で快適な歩行空間の構築及び交通の円滑化を目的として、「道路のユニバーサルデザイン」を念頭においた、歩道の新設や、段差解消、無電柱化等を推進する。
-
●県立高等学校施設整備事業
-
- 老朽施設の改修により、県立高等学校施設の安全性を確保し、学習環境の向上を図る。
|
熊本市 |
-
●妊婦・乳児健康診査委託料
-
- 妊娠中の健診を助成することにより母体及び胎児の健康管理を図ると共に、心身の異常等の発見に適した時期である1歳に達するまでの乳児期に健診を行うことにより、疾病の早期発見や乳児の健康管理等を行い健全な発育を促すもの。
妊婦一般健康診査…妊娠週数にあわせて14回まで助成 妊婦精密健康診査…必要な妊婦に対して1回助成 実施方法 県内の医療機関へ委託 乳児健康診査…3か月児、7か月児 実施方法 市内の医療機関及び近郊の医療機関へ委託
-
●企業誘致促進事業
-
- 熊本市企業立地補助制度の活用、東京での企業誘致説明会の開催、企業立地関連見本市への出展等により、本市への企業誘致を促進するもの。
-
●資源物等再資源化推進事業
-
- リサイクルできる空き瓶・空き缶・ペットボトルや紙類などの資源物を分別収集し、資源として再利用するもの。
|
大分県 |
-
●大分国際車いすマラソン大会開催事業
-
- 国内及び外国・地域の身体に障がいのある方が、車いすマラソンを通じて、希望と勇気をもって社会に参加できるよう意欲を喚起するとともに、広く県民が障がいのある方についての関心と理解を深めることを目的とし開催しています。
-
●外国人留学生支援事業
-
- 人口10万人あたり留学生日本一である大分県として、県内の私費外国人留学生のうち、経済的理由により修学が困難な者に対し、奨学金を交付し学業に専念できる環境を作っています。
-
●芸術会館企画事業
-
- 大分県立芸術会館にて各種展覧会等を実施しています。
|
宮崎県 |
-
●第16回宮崎国際音楽祭
-
- 国内外の優れたアーティストによる質の高い演奏会や講習会等の開催により文化の香り高い地域づくりや心豊かな県民生活の創造を図る。
メインプログラム…ピンカス・ズーカーマン、諏訪内晶子など国内外のトップアーティストによるメインの演奏会(5回) スペシャルプログラム…ストリート演奏会、名曲コンサート、県民コンサート、サテライトコンサート等 教育プログラム…県内小学生約3,000人を招待
-
●集団検診推進事業
-
- 老朽化した胃がん検診車を最新のデジタル×線撮影装置を搭載した車両に更新整備し、(財)宮崎県健康づくり協会が行う集団検診に活用することで、県民の胃がん早期発見に役立てる。
-
●カーボンアクションフォローアップ事業
-
- 温室効果ガス排出量削減の取組を強化するために、温室効果ガス排出状況の報告対象事業者の範囲見直しについてパンフレット等により周知を図るとともに、環境価値活用促進の仕組みを構築することにより、着実な温室効果ガス排出削減を目指す。
|
鹿児島県 |
-
●都市緑化フェア推進事業
-
- 第28回全国都市緑化かごしまフェアに係る運営経費
【全国都市緑化フェア】 都市緑化意識の高揚や都市緑化に関する知識の普及等を図ることにより、国・地方公共団体及び住民等の協力による都市緑化を全国的に推進し、緑豊かな潤いのある都市づくりに寄与することを目的として開催している。
-
●文化施設活性化事業(霧島国際音楽祭運営事業)
-
- 霧島国際音楽祭に係る運営経費
【霧島国際音楽祭】 霧島国際音楽祭は、昭和55年に当時ライプツィヒ・ゲヴァンドハウス管弦楽団の首席コンサートマスターであった、ゲルハルト・ボッセ教授によって提唱されて創設された。毎年7月末から8月上旬にかけて、霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)を中心会場として行われている。 国際的な文化施設と地域文化の振興を目的として、国内外から第一級の音楽家等を招き、コンサートと講習会を行っている。
-
●防災行政無線管理運営事業
-
|
沖縄県 |
-
●新石垣空港建設事業
-
- 平成25年に供用開始される新石垣空港の保安施設等の整備及び国際線定期路線化へ向けた国際線施設の整備。
-
●特殊教育設備整備事業(スクールバス整備)
-
- 老朽化したスクールバスの計画的な更新により、児童・生徒の通学時の交通安全を確保する。
-
●第5回世界のウチナーンチュ大会
-
- 世界各地で活躍するウチナーンチュを中心とするウチナーネットワークを深化・拡充させ、経済、文化、教育等あらゆる分野にわたる持続的な交流を促進し、相互発展と共生を図るため第5回世界のウチナーンチュ大会を開催した。
|