団体名 |
令和2年度 主な収益金充当事業 |
北海道 |
-
●道路維持管理事業
-
- 歩道、ガードレール、道路標識、道路照明灯などの道路交通安全施設の整備。
-
●道有林整備事業
-
- 公益的機能の維持増進のための造林、施業道、林道等整備。
-
●東京2020オリンピック・パラリンピック準備運営事業
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピックの開催に向けた準備を実施。
-
●芸術文化振興事業
-
- 道の舞台芸術を支える人材の育成や音楽芸術の水準向上等。
|
青森県 |
-
●図書館資料整備事業
-
- 県民の多様・高度化する生涯学習活動に資するため、青森県立図書館において、各分野にわたる資料や情報を総合的に収集して、広く利用。
-
●県道改築事業
-
- 安全・安心で快適な生活環境づくりを推進するため、通学路の交差点改良や現道拡幅などの道路整備を実施。(八戸環状線など)
-
●橋りょう補修事業
-
- 安全・安心で快適な生活環境づくりを推進するため、アセットマネジメントにより、既設橋りょうの耐震補強や長寿命化などを実施。(場ヶ倉大橋、尻内橋など)
|
岩手県 |
-
●平泉文化遺産ガイダンス施設整備事業
-
- 世界中の人々に世界遺産「平泉」をはじめとした「平泉の文化遺産」の価値を広く伝え、人類の共通の財産として、後世へ継承するための拠点施設となる「平泉世界遺産ガイダンスセンター」の整備に活用。
-
●復興五輪ムーブメント推進事業
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に多くの県民が参加できるよう、機運醸成のためのイベントに活用。
-
●児童相談所整備事業
-
- 子どもの福祉向上と権利の擁護を図るため、老朽化した宮古児童相談所の建替整備に活用。
-
●岩手であい・幸せ応援事業
-
- 結婚を希望する県民に対し、出会いの場を提供する“いきいき岩手”結婚サポートセンター「i-サポ」の運営に活用。
-
●ジョブカフェいわて管理運営事業
-
- 若年者等を対象に、きめ細やかな就職相談のサービス等をワンストップで行う「ジョブカフェいわて」の管理運営に活用。
-
●環境学習センター管理運営事業
-
- 県民等の環境学習や環境保全活動を支援する拠点である「環境学習交流センター」の管理運営に活用。
|
宮城県 |
-
●東北歴史博物館管理事業
-
- 宮城県の生涯学習拠点施設としての役割を持つ東北歴史博物館の管理運営及び、広く県民等を対象としたイベント等の教育普及に活用。
-
●美術館管理運営事業
-
- 宮城県の教育・学術・文化の向上に寄与するとともに、国内外の美術文化の交流に対応しながら、美術の鑑賞、創作、研究等を通じて県民が美術文化活動に積極的に参加できるよう、美術館の施設・設備の管理運営に活用。
|
秋田県 |
-
●子どもの居場所づくり促進事業
-
- 労働等により保護者が日中家庭にいない小学校児童に対し、授業の終了後等に適切な遊びや生活の場を提供し、その健全な育成を図るため、放課後児童クラブ等の運営・整備等を支援。
-
●経営体育成基盤整備事業
-
- 効率的で安定的な農業を確立するため、農地を担い手へ集積し、区画整理、暗渠排水、用排水路、農道等の生産基盤の整備を実施。
-
●県単道路維持修繕事業
-
- 安全な道路環境を確保するため、県内各地域の道路の維持修繕を実施。
|
山形県 |
-
●社会福祉施設等整備事業
-
-
●県立高等学校校舎整備等事業
-
-
●道路橋りょう維持・新設改良事業
-
- 県管理国県道の維持補修等及び、道路改築、交通安全施設の整備等に活用。
|
福島県 |
-
●文学賞事業
-
- 県民から文学作品を公募し、成果発表の機会を提供するとともに、優秀作品を顕彰することにより、本県文学の振興と地域文化の進展を推進。
-
●総合緑化対策事業
-
- 次世代を担う緑の少年団の育成強化や緑化意識の高揚及び県民参加の森林づくりを推進。
-
●企画展開催事業
-
- 博物館や美術館の企画展開催に活用。
- 各企画展のポスターやチラシ等にクーちゃんロゴを掲載し宝くじ収益金が活用されていることをPR。
|
茨城県 |
-
●語学指導を行う外国青年招致事業
-
- 国際交流員を配置し、文化セミナー等の企画・運営及び母国紹介等を行うことにより、国際交流・国際理解を促進。
-
●国際化情報提供事業
-
- ホームページ等において、多言語による観光、イベント、生活全般、行政、統計情報等を国内外に発信することにより県の魅力をPRするとともに、外国人住民に多様な情報の提供を実施。
-
●国際交流推進事業
-
- 友好提携姉妹都市等との交流、青年海外協力隊等への参加促進により県民の国際協力意識を高め、豊かな国際感覚を持つ人材を育成。
-
●美術普及事業
-
- (1)出前イベント「ハロー!ミュージアム」
近代美術館職員が学校や各種施設等を訪問し、各会場参加者の年齢層等に合わせたプログラム(クイズやインタビューを交えた当館所蔵作品の紹介動画)の上映により、美術の見方・楽しみ方などを伝えた。
- (2)ミュージアムコンサート
近代美術館内のホール及び講堂において、多くの県民に芸術に親しんでいただくとともに美術館への興味関心を高めるため、県内外で活躍する演奏家によるコンサートを計3回実施。
- (3)美術館セミナー
学校における美術館利用の促進、学校教育に対応した美術館事業の効果的実施を図るため、主に県内の教員を対象に講義と実技によるセミナーを3回開催し、美術館と学校との連携を推進。
- (4)土曜講座
つくば美術館へ近代美術館本館及び五浦分館の学芸員を招いて、県民向けの美術講座、特に会期中の企画展を話題とした講座を開催し、詳しい解説を交えながら企画展の見所を伝えることで美術への関心を深めてもらう機会を提供。
- (5)美術講演会
つくば美術館へ美術の専門家を講師として招いて県民を対象とした講演会を行い、美術の奥深さや面白さを知ってもらえるような機会を提供。
- (6)トワイライトコンサート
天心記念五浦美術館において、地域の人々や来館者に音楽鑑賞の機会を提供し、日頃演奏活動の機会が少ない県新人演奏会の受賞者を中心に、優れた演奏家を広く県民に紹介するため、オーボエとピアノのコンサートを計画し、準備を進めていたが、新型コロナウイルス感染拡大のため中止。
- (7)美術情報ライブラリー・映像ギャラリーの運営
天心記念五浦美術館において、岡倉天心をはじめ日本美術に関する文献を検索・閲覧に供することをはじめ、最新情報を提供。あわせて来館者に映像資料の視聴を通して岡倉天心や日本画についての理解を深める教育普及活動を実施。
- (8)陶芸関係美術講演会とワークショップ
陶芸美術館において、陶芸の普及を目的として、各企画展に沿った内容のテーマで陶芸に関するワークショップを実施。また、来館者に子ども向けのワークシートを配付。
|
栃木県 |
-
●美術館展覧会事業
-
- より多くの県民に国内外の芸術文化に触れていただくため、栃木県立美術館で多彩な企画展を開催。
-
●博物館企画事業
-
- より多くの県民に栃木の自然と文化について理解を深めていただくため、栃木県立博物館で多彩な企画展を開催。
-
●次世代への技能五輪レガシー継承事業
-
- とちぎ技能五輪・アビリンピック2017開催で培った成果をレガシーとして継承し、県内ものづくり産業における中長期的な人材の確保及び育成を推進していくため、産学官連携イベントとして「とちぎものづくりフェスティバル」を開催。
-
●県立スポーツ施設補修事業
-
- 県立体育施設の管理運営に必要な設備の改修工事に活用。
-
●国体施設整備事業
-
- 県立体育施設の管理運営に必要な設備の改修工事に活用。
|
群馬県 |
-
●子育て環境の充実
-
- 第3子以降の3歳未満児の保育料の無料化や、低年齢児保育等を実施している保育所に対する補助、認定こども園及び保育所の施設整備に補助を行い、子育て環境の充実を推進。
-
●福祉医療対策
-
- 重度心身障がい者・ひとり親家庭等の医療費無料化に活用。
-
●教育環境の充実
-
- 外国語指導助手招致や特別支援学校での技術習得実習用の備品整備を行い、教育環境の充実を推進。
-
●公共施設の整備
-
|
埼玉県 |
-
●安心・元気!保育サービス支援事業
-
- 保育所において低年齢児や障がい者等に対する保育士加配に伴う経費の助成のために活用。
-
●文化芸術特別企画助成事業
-
- (公財)埼玉県芸術文化振興財団が実施する文化芸術特別企画事業に対する助成のために活用。
-
●中小企業等省エネルギー対策支援事業
-
- 民間事業者等が実施するCO2排出削減設備導入に対する助成のために活用。
|
千葉県 |
-
●博物館・美術館管理運営事業
-
- 県立博物館・美術館(5館/8施設)の管理運営に活用。
-
●子ども医療費助成事業
-
- 子どもの保健対策の充実及び保護者の経済的負担の軽減を図るために行う、子どもの医療受診に対する助成に活用。
-
●高等学校施設整備事業
-
|
東京都 |
-
●子育て推進交付金
-
- 地域の実情に応じ、創意工夫による子育て支援全般の充実が図れるよう、市町村に交付。
-
●待機児童解消区市町村支援事業
-
- 保育の実施主体である区市町村が行う、地域の実情に応じた取り組みを支援し、保育サービスの拡大を推進。
-
●公園整備
-
-
●都立学校校舎改築等
-
|
神奈川県 |
-
●小児医療費助成補助事業
-
- 小児の健全な育成支援策の一環として、小児の健康保持増進を図るとともに、医療費に係る保護者の経済的負担を軽減するため、小児医療費の補助事業を実施。
-
●県民ホール神奈川芸術劇場指定管理事業
-
- 県民の文化芸術の振興を図るために設置した県民ホール神奈川芸術劇場において文化芸術事業を実施。
-
●近代美術館特定事業
-
- 公立美術館として県民に優れた芸術作品を鑑賞する機会を提供するため、近代美術館葉山館の維持管理等に係るサービスの対価支払事業を実施。
|
新潟県 |
-
●歴史博物館事業
-
- 展示や調査活動を通して社会教育や歴史民俗の普及活動を実施。
-
●自然科学館維持補修事業
-
- プラネタリウム、ロボットコーナーなど、自然科学・生活科学の展示物の維持補修を実施。
-
●道路橋りょう維持事業
-
- 安全な道路環境を確保するため、道路・橋りょう等の維持補修を実施。
|
富山県 |
-
●アセアン地域等からの外国人留学生受入・定着促進事業
-
- アセアン地域等からの外国人留学生の受入れ拡大と県内への定着促進を図るため、県内企業と連携して就学から就職までを一体的に支援。
-
●環水公園の賑わいづくり
-
- 富岩運河環水公園において、四季折々のイベントを開催し、富山駅周辺地区の賑わい創出と魅力の向上を推進。
-
●とやまっ子さんさん広場推進事業
-
- 地域で取り組む自主的な子どもの居場所づくり(とやまっ子さんさん広場)の設置を推進。
-
●県民芸術文化祭開催事業
-
- 「県民の文化の祭典」である「県民芸術文化祭」は24回目を迎え、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策等を徹底のうえ、富山県民会館において美術・いけばな展示、舞台公演等を実施。
-
●越中とやま食の王国フェスタ2020
-
- 10月31日・11月1日に開催した秋の陣では、「楽しみ方が広がる!とやまの食~Toyama Food&Gourmet Style~」をテーマに、富山の食を一堂に集めての販売や展示、YouTube配信で富山の食の魅力をアピール。
-
●ICT教育推進事業
-
- 県立学校におけるICT機器を活用した実践的な授業を推進するため、タブレット端末や無線LAN等の整備を実施。
-
●県立文化施設機能強化推進事業
-
- 県立文化施設の設備等の機能向上のため、県立文化ホール等の改修等を計画的に推進。
-
●サイクリングコース整備事業
-
- 富山湾の魅力向上の一つとしてサイクリング環境のさらなる充実を図るため、サイクリングコースの延伸整備や海岸沿いの新たなコースの整備を実施。
-
●県立高校普通教室空調設置事業
-
|
石川県 |
-
●道路橋りょう整備事業
-
●音楽文化振興事業
-
- オーケストラ・アンサンブル金沢の活動を支援し、多くの県民の方々にクラシックをはじめとするさまざまな音楽を鑑賞する機会を提供するなど、音楽文化に対する理解を促進。
-
●県民参加の森づくり推進事業
-
- 森林を健全な状態で次世代に引き継いでいくため、森林ボランティアの育成、緑の少年団活動の支援などを通じて、緑化を推進。
|
山梨県 |
-
●博物館・美術館企画展開催事業
-
- 心の豊かさを育むため県立博物館・県立美術館で企画展を開催し、文化・芸術の振興を推進。
-
●県立図書館図書整備事業
-
- 県民のより充実した読書活動を推進するため、県立図書館の図書の購入等を行い、地域における芸術・文化の振興を推進。
|
長野県 |
-
●文化施設管理運営事業
-
- 多様で優れた芸術文化の鑑賞機会及び創造の場を提供するため、県立文化施設(文化会館、創造館、美術館)の管理運営に活用。
-
●道路橋りょう事業
-
- 利用者の安全・安心を確保するため、通学路の安全対策や橋りょうの長寿命化など、道路橋りょうの適正な維持管理に活用。
-
●特別支援学校運営事業
-
- 特別支援学校のスクールバスの運営など、児童・生徒の就学環境の維持・向上に活用。
-
●自然公園整備事業
-
|
岐阜県 |
-
●乳幼児医療費負担金助成事業
-
- 乳幼児の福祉の増進を図ることを目的に、医療費の一部(法定自己負担額等)を助成する市町村に対し、補助金を交付。
-
●企業立地促進助成事業
-
- 県外からの工場やオフィスの誘致と、県内企業の事業拡大や設備投資の促進するため、補助金を交付。
-
●美術館管理運営事業
-
- 開かれた美術館を目指し、県民文化の振興のため、岐阜県美術館の管理運営や教育普及活動等に活用。
|
静岡県 |
-
●県単独河川事業
-
-
●多様な保育推進事業費助成
-
-
●富士山世界遺産センター管理運営事業
-
- 富士山に係る文化活動の拠点である富士山世界遺産センターの管理運営に活用。
-
●自然ふれあい施設管理運営事業
-
-
●魅力ある買い物環境づくり支援事業費助成
-
|
愛知県 |
-
●愛知芸術文化センターの運営
-
- 平成4年10月に全館が開館した愛知芸術文化センターは、美術館、芸術劇場、文化情報センター、図書館で構成されており、21世紀における愛知県芸術文化の振興拠点として、高度化・多様化する県民の文化的ニーズに応えるとともに、多彩な芸術文化活動の展開の場となっており、その運営として、企画展の開催、施設管理、資料収集などを実施。
-
●防災ヘリコプターの運営
-
- 防災ヘリコプターを運航し、災害応急対策活動、火災防ぎょ活動、救急活動、救助活動、災害情報の収集など、災害発生時における活動のほか、防災訓練への参加、災害時に備えた訓練などを実施。
-
●公園施設の管理
-
- 県民の皆様に快適に公園を利用していただけるよう、都市公園内の遊具や野球場、広場などの補修や清掃、点検などを実施。
|
三重県 |
-
●子ども医療費補助金
-
- 子育て環境を整備する観点から、子育てに対する経済的負担を軽減し、子どもに必要な医療を安心して受けさせられるようにするため、市町が実施する子ども医療費助成制度に対し、その費用の一部を補助。
-
●図書館管理運営事業(資料整備事業)
-
- 県内の中央図書館としての役割を果たすために必要な資料の収集・保存及び情報提供を実施。
-
●総合博物館展示等事業(展示企画運用事業)
-
- トピック展を実施し、三重の自然と歴史・文化にふれ、学び、交流する場を提供。(トピック展「クジラはいるか!?」、「昔の道具を考える」を開催)
-
●美術館展示等事業(展覧会推進事業)
-
- 県民の方々にさまざまな美術分野で質の高い芸術文化の鑑賞機会を提供。(企画展「香りの器展」、「ショック・オブ・ダリ展」などを開催)
|
滋賀県 |
-
●県立文化施設の管理運営事業
-
- びわ湖ホール、琵琶湖博物館、美術館など地域における芸術・文化の振興に資する県立文化施設の運営の充実を推進。
-
●学校建設事業
-
- 子どもたちの学習・生活の場である県立学校施設について、校舎等の耐震対策に取り組むとともに、老朽化した施設設備の改修等を実施することで、安全で安心な教育環境の向上。
-
●うみのこ船舶運行管理事業(びわ湖フローティングスクール)
-
- 学校教育の一環として、県内小学5年生を対象に、母なる湖・びわ湖を舞台にして学習船「うみのこ」を使った宿泊体験型の教育を展開。
- また、びわ湖での体験学習の機会を県外にも広げるため、関西広域連合府県の親子を対象とした学習船「うみのこ」親子体験航海を実施。
-
●障害者芸術文化活動推進事業
-
- 障がい者が安心して造形活動に取り組むことができる環境づくりを推進するとともに、障がい者アート公募展の開催、障がい者芸術に関する情報発信を行い、芸術・文化活動の振興を通じた共生社会の実現を推進。
|
京都府 |
-
●子育てにやさしい風土づくり推進事業
-
- 「社会全体で子育てを見守り支える」という機運を醸成するための地域サミット等の開催や、地域の子育て環境充実度を「見える化」するためのツールの開発、子ども同伴での外出を応援する取り組み等を実施。
-
●日本博府域展開アートプロジェクト事業
-
- 文化庁が推進する「日本博」事業として、地域の文化に触れる新たな機会を創出することにより、観光誘客の促進、地域経済の活性化を図るためのアートプロジェクトを実施。
-
●総合防災情報システム整備
-
- 多言語発信機能や備蓄物資管理機能等を追加し、機能拡充を図るとともに、サーバのクラウド化による業務継続性の確保に向けた防災情報システムを整備。
-
●起業するなら京都・プロジェクト推進事業
-
- スタートアップ・エコシステムの構築に向け、府市連携・オール京都でスタートアップ支援施策を強化するため、スタートアップのステージに応じた伴走支援を体系的に実施。
-
●「食の京都」推進事業
-
- 府域共通の観光資源でもある「食」を目的とした観光誘客を促進するため、「食の京都」をキーワードに注目食材を活用した地域の魅力向上・消費地での認知度向上を推進。
|
大阪府 |
-
●道路事業
-
-
●河川砂防事業
-
-
●府立高等学校・府立支援学校建設事業
-
-
●高齢化少子化対策事業
-
- 老人福祉施設・児童福祉施設の整備、運営のために活用。
等
|
兵庫県 |
-
●特別支援学校における通学環境改善事業
-
-
●芸術文化センター創造・公演事業
-
- 芸術文化の振興に資するべく、県立芸術文化センターにおける公演事業に活用。
-
●陶芸美術館の企画展事業
-
- 県民の豊かな感性を育むとともに、伝統や文化、技術を次世代に伝えていくため企画展を実施。
|
奈良県 |
-
●道路橋りょう新設改良事業
-
- 県管理道路についての交通安全対策事業や改良事業に活用し、交通事故防止対策やバリアフリー化への対応等を実施。
-
●県立図書情報館等運営事業:図書館、美術館などの運営に係る事業
-
- 県立図書情報館・美術館・文化会館等の文化施設や、万葉文化館といった芸術文化施設の運営事業に活用。
-
●スポーツ施設等運営事業
-
- まほろば健康パークや橿原公苑といった、スポーツ施設の運営事業に活用。
-
●情報化事業
-
- マイナンバー制度の運用やセキュリティ対策にかかる事業に活用。
|
和歌山県 |
-
●市町村振興宝くじ収益金交付事業
-
- 市町村に対する災害時の融資等に資するための(財)和歌山県市町村振興協会に対する交付金。
-
●和歌山県国際交流センター維持運営管理委託事業
-
- 県内の国際交流の中核的施設である和歌山県国際交流センターの管理運営。
-
●国際交流推進事業
-
- 地域レベルでの国際交流・協力の推進を図るため、全国の国際関係機関との連携や多文化共生社会を推進する事業。
-
●住民基本台帳ネットワークシステム・マイナンバー制度運用事業
-
- 個人番号通知に伴う制度運用に必要な関係システムの整備、運用及び調査研究等。
-
●文化振興事業
-
- 地域における創造的で文化的な表現活動の振興や地域づくりに寄与する全国組織の設立に対する支援等。
-
●東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレー運営事業
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレーの実施。
-
●公園整備事業
-
-
●和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会開催事業
-
-
●特別支援学校教育施設等整備事業
-
|
鳥取県 |
-
●総合行政・住基ネットワーク運営事業
-
- 住民基本台帳、公的認証サービス、マイナンバー使用業務等のシステムの運用保守を実施。
-
●市町村振興協会交付金
-
- 市町村に対する災害時の緊急融資や一般単独事業に係る貸付等に活用する市町村振興基金に対し、積立を実施。
-
●鳥取県自然保育促進事業
-
- あらゆる子どもが、鳥取県の「豊かな自然」で“遊びきる”機会を保証する環境を構築するため、自然保育認証制度の推進等を実施。
-
●ICTを活用した新時代の学び創造事業
-
- プログラミング教育に係る研修の開催や教材購入により、小中学校におけるICTを活用した教育を推進。
-
●県立図書館資料の充実
-
|
島根県 |
-
●道路整備事業
-
-
●道路橋りょう維持修繕事業
-
-
●社会貢献広報
-
- 県が事業主体となる博物館展示等のイベント事業に活用し、パンフレット等に、宝くじ収益金により行われた事業であることを明らかにするため、クーちゃんロゴを掲載しPR。
|
岡山県 |
-
●賑わい創出事業(岡山後楽園魅力向上事業)
-
- 後楽園の夜間特別開園「幻想庭園」(夏・秋)を開催するとともに、岡山の名物を集めた「旬彩市場」や、和文化体験事業を実施。
-
●おかやま県民文化祭開催
-
- 県民との協働による文化の力を活用した地域づくりを推進するとともに、将来の芸術文化の担い手育成が促進されるよう、県民総参加で文化の祭典を開催。
-
●トップクラブチームサポーター拡大事業
-
- トップクラブチーム(ファジアーノ岡山、岡山シーガルズ、岡山湯郷Belle、吉備国際大学Charme岡山高梁)の試合等で応援企画を展開するなど、効果的なサポーター拡大・誘客につなげるとともに、地域の活性化を推進。
|
広島県 |
-
●県立学校施設整備事業
-
-
●外国青年招致事業
-
- 国際交流事業の企画や実施等を担う外国青年(国際交流員)を招致し、地域レベルでの国際交流の進展を図る事業へ活用。
-
●多文化共生の地域づくり支援事業
-
- 多言語による情報提供、外国人相談窓口、市町担当者等の人材育成などの施策に活用。
|
山口県 |
-
●山口県児童センター運営補助事業
-
- 児童の健全育成活動を推進するため、山口県児童センターの屋外遊具の一部更新に活用。
-
●山口県国際総合センター管理運営事業
-
- 施設利用者に安全で快適な環境を提供するため、建物監視システムの更新に活用。
-
●東京2020オリンピック・パラリンピック等世界大会活用地域活性化推進事業
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会等の世界大会の開催に向け、市町のキャンプ地誘致・実施活動への支援に加え、相手国とのスポーツ交流を一体的に推進することにより、県全体での一層の機運醸成や、地域の活性化に向けた取り組みを実施。
|
徳島県 |
-
●二十一世紀創造基金積立事業
-
- 県政発展の基盤となる施設の整備等に要する経費として、積み立てを実施。
|
香川県 |
-
●乳幼児医療費支給補助事業
-
- 子育て家庭の経済的負担軽減を図るため、乳幼児医療費の自己負担分に対し公費支給実施の市町に対する補助。
-
●県民ホール事業
-
- レクザムホール(香川県県民ホール)の施設維持管理のほか、文化事業の運営。
-
●情報通信交流館維持管理・運営事業
-
- 情報通信交流館「e-とぴあ・かがわ」の施設維持管理及び事業運営を支援。
-
●森林公園維持管理運営事業
-
- 県民の心身の健康の増進と森林や緑化に関する知識の向上を図るために設置した森林公園の管理。
-
●東京2020オリンピック・パラリンピック関連事業
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催にあたって、聖火リレー等による東京2020オリンピック・パラリンピックの機運醸成や、各種事前準備等の実施。
|
愛媛県 |
-
●えひめこどもの城運営事業
-
- 子どもたちの遊びと創造のシンボルとなるえひめこどもの城の管理運営を実施。
-
●子育てワンストップサポート推進事業
-
-
●美術館運営事業
-
-
●子ども読書活動推進事業
-
- 子どもの発達段階に応じた読書機会の提供や読書ボランティア等の育成を実施。
-
●物産観光情報発信拠点運営事業
-
- 県産品販売や観光情報提供を行う「えひめ愛顔の観光物産館」を運営。
-
●ボランティア活動等促進事業
-
- ボランティア活動の総合相談窓口の設置や愛媛ボランティアネットの運営。
-
●体験型環境学習センター管理運営事業
-
- 体験型環境学習センター「えひめエコ・ハウス」の管理運営を実施。
-
●防災士養成促進事業
-
-
●道路維持管理事業
-
|
高知県 |
-
●公共事業
-
-
●健康づくり推進事業
-
- 壮年期の死亡率の改善を図るため、「高知家健康パスポート」を発行し、県民の健康意識のさらなる醸成と健康的な保健行動の定着を図る取り組みに活用。
-
●地域防災対策事業
-
- 地域の避難所や自主防災組織において使用される備品の整備に活用。
-
●大学生就職支援事業
-
- 新規大卒者等の人材を確保するため、セミナーの開催や就職情報の発信等に活用。
|
福岡県 |
-
●学校施設整備事業
-
- 高等学校や特別支援学校などの老朽校舎の改築や設備の整備。
-
●県民文化祭開催事業
-
- 新しい県民文化の創造や発展を図るため、県下各地でさまざまな催しを行う「ふくおか県民文化祭」を開催。広く県民の方々に文化芸術を鑑賞、参加、創造する機会を提供するとともに、県内の文化団体で活躍している方々に発表と交流の場を提供。
|
佐賀県 |
-
●子どもの医療費助成事業
-
- 疾病の早期発見、早期治療を促進し、疾病の重篤化を防ぎ、子どもをもつ世帯の経済的負担の軽減を図るため、子どもの医療費への助成を実施。
-
●文化振興事業
-
- 文化芸術活動の裾野を広げるとともに、佐賀県の文化的・歴史的な魅力を県内外に発信するため、佐賀さいこうフェス等を実施。
-
●森林と緑の再生プロジェクト事業
-
- 多様な森林づくりを推進するため、荒廃した人工林及び竹林等において、郷土樹種の植栽及び保育を実施。
-
●森林公園維持管理事業
-
- 佐賀県における広域的スポーツレクリエーション活動の拠点施設である森林公園の維持管理に活用。
-
●道路橋りょう保全事業
-
- 道路機能の保持を図るための道路施設の適正な維持管理に活用。
|
長崎県 |
-
●防災ヘリコプター運航事業
-
-
●電子県庁推進事業
-
-
●長崎県美術館運営事業
-
-
●学校施設整備事業
-
- 県立学校における校舎等施設整備や教材費、実習等に要する経費に充当。
-
●県立体育館整備事業
-
- 県立体育施設の運営、改修・維持補修に要する経費に充当。
|
熊本県 |
-
●博物学関係資料活用・学習支援事業
-
- 博物館ネットワークセンター収蔵資料を活用した企画展示や移動体験教室、自然観察会を実施し、県民に生涯学習の機会を提供。
-
●博物学関係資料収集等事業
-
- 熊本の自然や文化に関する資料収集・整理・登録及び調査研究を進めるとともに、ネットワークセンターの運営・維持補修を実施。
-
●熊本県芸術文化祭推進事業
-
- 「熊本県芸術文化祭」及び「くまもと子ども芸術祭」を開催し、広く県民の方々に文化芸術を鑑賞、参加、創造する機会を提供するとともに、県内の文化団体で活躍している方々に発表と交流の場を提供。
-
●地域創造分担金
-
- (一財)地域創造に対する分担金を通じて文化芸術活動を通じた地域づくり事業を支援。
-
●熊本県立劇場管理運営事業
-
- 熊本県立劇場を拠点として、地域の公立文化ホールや文化団体等の活動支援を行うとともに、県民に対し実演芸術を鑑賞する機会や芸術文化に触れる機会を提供。
-
●公的個人認証サービス運営事業
-
- 指定認証機関が公的個人認証サービスを実施するための経費のうち、電子証明書発行手数料等で不足する部分について各都道府県が支出する負担金に充当。
-
●地方公共交通バス対策事業
-
- 児童、生徒や高齢者等のマイカー利用が困難な交通弱者の移動手段を確保するために、公共交通事業者に対する補助や生活交通の維持・確保に向けた取り組みを行う市町村に対する支援等に活用。
-
●多子世帯子育て支援事業
-
- 特定教育・保育施設等に通う、第3子以降の子ども(第1子は18歳未満から数える)の保育料を減免する市町村に対して補助を実施。
-
●延長保育事業
-
- 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第19条第1項第2号または第3号の支給要件を満たし同法第20条第1項により市町村の認定を受けた児童が、やむを得ない理由により通常の利用日及び利用時間帯以外の日及び時間において保育所や認定こども園等で保育を受けた際に、保護者が支払うべき時間外保育の費用の全部または一部の助成を実施。
-
●児童健全育成事業
-
- 児童にとって安全・安心な居場所である放課後児童クラブの充実を図り、子どもの健全な育成及び保護者の仕事と家庭の両立を支援。
-
●姉妹交流事業
-
- 新型コロナ禍で海外との現実の交流はできなかったが、在日大使・総領事等の表敬受入や姉妹都市とのオンライン交流事業に活用。
-
●国際交流活性化事業
-
- 主に姉妹交流都市の1つ韓国・忠清南道とのオンライン交流や多文化共生事業実施時の通訳費用に充当。
-
●国際交流団体等補助事業
-
- 国際交流推進のため、県内国際交流団体の活動補助に活用。
-
●農業農村整備推進交付金事業
-
- 農地や農業水利施設など農業生産基盤の整備を推進するため、市町村等が実施する農業農村整備事業等に対する交付金により、事業を推進。
-
●地域密着型農業基盤整備事業
-
- 県営の国庫補助事業と一体的に実施する県単独の農業基盤整備等に活用。
-
●県管理土地改良施設等総合マネジメント事業
-
-
●くまもと間伐材利活用推進事業
-
- 木材生産者等に対し、間伐材流通経費等を助成する市町村への支援に活用。
-
●森林・林業・木材産業基盤整備交付金
-
- 林業・木材産業の基盤整備を実施する市町村や林業事業体に対する支援に活用。
-
●単県林道事業
-
- 国庫補助に該当しない林道の改良・舗装等を実施する市町村に対する支援に活用。
-
●みどり空間管理事業
-
- 熊本県民に森林の中で自然に親しむ憩いの場としての快適な空間を提供するため整備した森林公園等の維持管理に活用。
-
●森林保全施設管理整備事業
-
- 国庫補助の対象とならない落石防止施設等の機能回復等を推進。
-
●治山調査計画
-
- 国庫補助の対象とならない保安林の指定調書作成等の調査を実施。
-
●単県道路維持修繕事業
-
- 安全で円滑な道路交通を確保するため、熊本県管理道路の維持補修等に活用。
-
●河川環境美化推進事業
-
- 良好な河川環境の維持を図るため、河川護岸の除草や清掃等に活用。
-
●単県港湾維持浚渫事業
-
- 本県の港湾において、泊地・航路に土砂が堆積し船舶の航行や停泊などに支障が出ないよう港湾本来の機能維持を図るため浚渫等を実施。
|
大分県 |
-
●聖火リレー実施事業
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピックの聖火リレーの実施。
-
●国際車いすマラソン大会開催事業
-
- 令和2年11月15日に開催した「大分車いすマラソン大会」(新型コロナウイルスの影響により、「大分国際車いすマラソン大会」の規模を縮小して開催)に活用。
-
●外国人留学生支援事業
-
- 地域のグローバル化の担い手となる人材を確保するとともに、将来母国との架け橋となる人材の育成を図るため、修学意欲が旺盛で優秀な県内の私費外国人留学生へ交付される奨学金に活用。
|
宮崎県 |
-
●子育て支援乳幼児医療費助成事業
-
- 子育て家庭の負担を軽減し、安心して子どもを産み、育てられる環境づくりを推進するため、小学校入学前の乳幼児に対して医療費の一部を助成。
-
●旅する美術館・わくわくアート(タビビ)事業
-
- より多くの県民が、気軽に本物の美術作品やアートに親しめるよう、県内1市1町において、美術館の収蔵作品の鑑賞とアーティストとの交流・作品上映、造形活動が体験できる事業を実施。
-
●元気に活躍する明るい長寿社会づくり支援事業
-
- 社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会(長寿社会推進センター)が実施する、高齢者の生きがいづくりや社会参加の促進を目的とする各種取り組みに対し、補助を実施。
|
鹿児島県 |
-
●文化施設活性化事業(みやまコンセール活性化事業)
-
- 県民の音楽文化の向上等芸術文化の振興を図り、音楽を通して国内外の人々との交流を促進するため、本県の音楽文化の拠点施設である「霧島国際音楽ホール(愛称:みやまコンセール)」の管理運営事業や自主事業などに活用。
-
●公園維持管理事業
-
- 県民が快適に県立公園を利用できるよう、遊具などの保守点検や修繕、芝刈り、清掃など公園の維持管理に活用。
|
沖縄県 |
-
●県単道路維持事業
-
-
●外国青年招致事業
-
- 国際交流事業、住民への語学指導等に外国青年を従事させる等国際交流の促進に活用。
-
●子ども・若者育成支援事業
-
- 次世代を担う子ども・若者、青少年を健全に育成することを目的とする運動推進、啓発、支援に活用。
-
●博物館・美術館運営事業
-
- 博物館・美術館における資料の収集及び保存管理、展示会開催、調査研究に活用。
|
札幌市 |
-
●子ども医療費助成事業
-
- 子育て支援環境の充実を図るため、中学校修了前の子どもの医療費の一部を助成。
-
●学校改築事業
-
- 児童生徒の安全確保と教育環境の改善を図るとともに、地域住民の避難場所としての機能を確保するため、耐震性能が低く、また、老朽化が進んでいる学校施設の改築を実施。
-
●子育て支援事業
-
- 認定こども園及び保育所の施設整備に活用し、子育て環境の充実を推進。
-
●公園造成及び安全・安心な公園再整備事業
-
- 新たな公園の整備に活用したほか、市民をはじめ誰もが安全・快適に公園を利用できるよう、遊具などの整備や、老朽化した公園施設の改修、バリアフリー化を実施。
|
仙台市 |
-
●ごみ減量推進事業
-
- ごみ減量・リサイクル推進のため、チラシ・ポスターを作成するなどの啓発事業に活用。
-
●教育振興事業
-
- 子どもたちの確かな学力や豊かな人間性を育むため、市立小・中学校の図書購入に活用。
-
●高齢福祉施設整備事業
-
|
さいたま市 |
-
●高齢化少子化対策事業
-
- 特定教育・保育施設(私立認可保育所、認定こども園、私立幼稚園)等に対し保育実施に係る経費を給付するとともに、多様な保育ニーズに対応する事業を助成したほか、放課後児童クラブの管理運営を実施。
-
●芸術文化振興事業
-
- 市内図書館の施設維持管理、運営を行い、多様な市民ニーズに応える図書館機能の充実を推進。
-
●地域経済活性化事業
-
- 中小企業の経営基盤強化、販路開拓や創業支援のため、公益財団法人さいたま市産業創造財団と連携し、相談対応、個別支援、セミナー等による総合的支援を実施。
-
●環境保全事業
-
- 高効率で熱回収し発電等を行う熱回収施設、資源物を再資源化するリサイクルセンターのほか、環境啓発施設及び余熱体験施設を有する管理棟の維持管理運営を実施。
|
千葉市 |
-
●東京2020オリンピック・パラリンピック支援事業
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の競技開催都市であることから、会場周辺環境の整備や機運醸成等に活用。
-
●子ども交流館管理運営事業
-
- 子どもの健全な育成と交流を目的とする子ども交流館の管理運営事業に活用。
-
●災害対策事業
-
|
横浜市 |
-
●子育て支援事業
-
-
●教育施設整備
-
- 小中学校などの教育施設の整備及び学校施設の老朽箇所改修等に活用。
-
●文化施設整備
-
- 横浜美術館、みなとみらいホール、関内ホールなどの芸術・文化施設の運営経費等に活用。
-
●老人福祉事業
-
- 高齢者等住環境整備、外出支援サービス事業等に活用。
|
川崎市 |
-
●芸術文化振興事業
-
- 芸術文化振興に関するイベントの開催や音楽ホールの整備を実施。
-
●小児医療費助成事業
-
-
●がん検診
-
-
●予防接種事業
-
- 麻しん風しん、水痘(水ぼうそう)、成人肺炎球菌等の予防接種を実施。
|
相模原市 |
-
●東京2020オリンピック・パラリンピック推進事業
-
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の準備や機運醸成等に活用。
-
●スポーツ・レクリエーションゾーン整備事業
-
- 相模原スポーツ・レクリエーションパークにおいて、人工芝グラウンドや遊具広場の整備工事等を実施。
-
●災害対策及び災害の予防に係る事業
-
- 新型コロナウイルス感染症対策やペット動向避難等について反映させた避難所運営マニュアルの作成や、実践的な総合防災訓練等の実施に活用。
|
新潟市 |
-
●高齢化少子化対策事業
-
- 放課後児童クラブの運営や妊産婦および乳幼児医療の通院・入院に対する助成、保育相談や育児講座の開催に活用。
-
●芸術文化振興事業
-
- 新潟シティマラソンの代替イベントの開催や市立水族館の運営、市立図書館の図書購入に活用。
-
●社会貢献活動事業
-
- 地域コミュニティの育成やコミュニティの活動への助成に活用。
-
●地域経済活性化事業
-
- 食と花の世界フォーラムの開催や観光の魅力発信に活用。
-
●環境保全・創造事業
-
|
静岡市 |
-
●地域の国際化の推進に係る事業
-
- 地域の国際化を推進する地域国際化協会への負担金に活用。
-
●高齢化・少子化等に対応するための事業
-
- ひとり暮らしの高齢者等に対する緊急通報体制の整備や子育て支援施設の管理運営など、高齢化・少子化等に対応するための事業に活用。
-
●芸術・文化の振興に係る事業
-
- 市民文化会館や静岡音楽館、市立美術館、図書館等の施設の管理運営など、芸術・文化の振興に係る事業に活用。
-
●災害の予防のための事業
-
- 河川の浸水対策や治水対策、防災施設の維持管理など、災害の予防のための事業に活用。
-
●地域経済の活性化に係る事業
-
- 新産業の創出と活力ある産業人の育成を目的に設置された産学交流センター等の管理運営や「静岡ホビーショー」等のイベントとあわせて地域産業の振興・活性化と「ホビーのまち静岡」をPRする事業など、地域経済の活性化に係る事業に活用。
-
●環境の保全及び創造に係る事業
-
- 自然環境の保全や自然環境を見守り共生していくための調査と教育など、環境の保全及び創造に係る事業に活用。
|
浜松市 |
-
●私立保育所等入所児童処遇向上費助成事業
-
- 保育所の運営、職員及び児童の処遇改善を図るための助成に活用。
-
●医療費助成事業
-
- 乳幼児及び小・中・高生の入通院にかかる医療費の助成に活用。
-
●消防・防災事業
-
- 消防庁舎、消防団庁舎及び防災施設の管理運営、消防車両等消防用資機材の整備に活用。
-
●アクトシティ浜松管理運営事業
-
-
●美術館維持管理事業
-
-
●図書館事業
-
- 図書館の管理運営、閲覧用図書購入等の資料収集に活用。
|
名古屋市 |
-
●東山動植物園の整備・運営
-
- 東山動植物園再生プラン新基本計画に掲げているアジア熱帯雨林エリアや重要文化財温室等の整備、動物園・植物園の運営に活用。
-
●名古屋城の整備・運営
-
-
●文化施設の整備・運営
-
- 文化小劇場や芸術創造センター等の整備・運営に活用。
-
●小・中学校施設の整備
-
|
京都市 |
-
●児童館運営事業
-
- 子どもたちの健やかな成長の支援、子育て家庭への支援などに取り組む児童館の運営費用に充当。
-
●環境保全事業
-
-
●図書館管理運営事業
-
-
●スポーツ施設等整備事業
-
- 運動公園等の施設整備及び競技大会開催に必要な施設の競技環境の維持・向上に係る費用に充当。
|
大阪市 |
-
●図書購入
-
- 学習・文化・社会経済活動に必要となる資料を提供するため、市立図書館に配架する図書の収集に活用。
-
●大阪光の饗宴事業
-
- 大阪の個性を際立たせたさまざまな光が広がる「大阪・光の饗宴2020」の開催に活用。
-
●消防設備事業
-
- 市民の安全・安心の確保、防災対策の万全を期すため、消防ヘリコプターや消防艇の点検整備に活用。
-
●道路清掃
-
- 主要道路の夜間清掃、植樹帯等の除草清掃、ターミナル駅周辺地域における散乱ごみ等の清掃に活用。
|
堺市 |
-
●国際化推進事業
-
- 堺市立各学校園の国際化に対応した英語のコミュニケーション能力向上を推進。
-
●高齢化対応事業
-
- ひとり暮らし高齢者の緊急事態発生に対応するために緊急通報システム設置に活用。
-
●少子化対策事業
-
- 0歳から18歳の子どもを対象に医療保険で受診したときの費用の一部についての助成に活用。
- 認定こども園・民間保育所で障がい児保育等を実施するための助成に活用。
-
●地域経済活性化事業
-
- 若年求職者や再就職をめざす女性等を対象に、就職相談や就職の準備に係るノウハウの提供や就職支援セミナー実施に活用。
-
●ユニバーサルデザイン推進事業
-
- 交通環境の改善を図るため歩道設置等の交通安全施設整備事業に活用。
|
神戸市 |
-
●公共土木工事
-
-
●教育・保育施設整備事業
-
- 子育て環境充実のための保育園等の整備や、子どもの遊び場拠点の整備事業に活用したほか、小学校施設の整備等にも活用。
-
●スポーツイベントプロモーション事業
-
- 近畿圏で開催される「ワールドマスターズゲームズ2021関西」の成功に向け、神戸開催を積極的に周知するとともに、機運醸成を図るための大会のプロモーション活動等の実施に活用。
-
●芸術文化振興事業
-
- 市内各地の図書館の資料等を充実させるための整備に活用。
-
●王子動物園の管理運営事業
-
- 王子動物園で飼育している動物の飼料購入・堆肥処理・疾病予防と治療などの管理業務や、獣舎等空調設備の維持管理や施設等の修理・改修などの、建物維持管理業務に活用。
|
岡山市 |
-
●土木公共事業
-
- 道路や公園・緑地の整備、まちなかのにぎわい創出などに活用。
-
●国際交流推進事業
-
-
●生涯スポーツ振興事業
-
- おかやまマラソンなどのスポーツ振興事業を通じた生涯スポーツの振興などに活用。
-
●子育て支援・健康寿命延伸事業
-
- 子ども医療費やがん対策事業など子育て支援及び健康寿命延伸の推進などに活用。
-
●文化のまちづくり推進事業
-
- おかやま国際音楽祭などの各種文化事業を通じた文化活動の推進などに活用。
-
●消防車輌整備事業
-
-
●コミュニティ活動推進事業
-
|
広島市 |
-
●学校施設整備事業
-
- 市立小・中・高等学校や幼稚園の改修工事、施設整備等に活用。
-
●公園整備事業
-
-
●環境保全対策・清掃事業
-
- ごみ処理施設の整備や容器包装プラスチックのリサイクル事業等に活用。
-
●社会教育施設整備事業
-
|
北九州市 |
-
●公園整備事業
-
-
●学校整備事業
-
-
●国際化推進事業
-
-
●情報化事業
-
-
●芸術文化振興事業
-
- 北九州芸術劇場の運営等、芸術・文化振興活動に活用。
-
●環境保全・創造事業
-
|
福岡市 |
-
●文教施設整備事業
-
- 市立小・中・高等学校校舎の改修工事や公民館改築のほか、市立美術館・博物館における資料収集等に活用。
-
●消防施設整備事業
-
- 消防庁舎の改修や緊急通報システムの整備のほか、消防ヘリコプターの整備、消防車両・救助用資機材の更新等に活用。
-
●文化振興事業
-
- 福岡の歴史・文化芸術の魅力を発信し、賑わいの創出を図るとともに、市民の文化芸術の鑑賞・体験機会の充実に資する取り組みに活用。
|
熊本市 |
-
●医療費助成事業
-
- 中学生までの子どもやひとり親家庭、障がい児を対象にした医療費の助成に活用。
-
●防災に関する啓発事業
-
- 災害発生時の対応を強化するため、さまざまな災害のハザードマップを重ね合わせた熊本市ハザードマップの作成及び全戸配布、自主防災クラブに対する資機材等の助成及び地域版ハザードマップ作成の支援等に活用。
-
●食の販路拡大・プロモーション事業
-
- コロナ禍における地産地消及び農産物の消費拡大のため、期間限定通販サイトの創設等に活用。
-
●町並みづくり助成事業
-
- 歴史的な町並みづくり推進のため、町屋の修景工事費の助成に活用。
|