団体名 |
平成29年度の社会貢献広報 |
北海道 |
-
●北海道ホームページへの掲載
-
- 宝くじ収益金が道路等の公共事業に役立っていることを案内し、宝くじの公益性をPR。
-
●庁内放送・庁内電子掲示板
-
- 庁内放送等を活用し、来庁者に向けて宝くじの発売情報をPR。
-
●印刷物へのクーちゃんロゴの表示
-
- 文化・スポーツ振興事業(北海道劇場推進事業)における、演劇公演開催事業『夢のある舞台想像事業』のポスター、チラシ等にクーちゃんロゴを表示。
-
●SNSの活用
-
- 収益金の使途について、Twitterやブログ、メールマガジン等を活用し、宝くじの公益性をPR。
|
札幌市 |
-
●宝くじ売り場への看板設置
-
- 本市の大型事業の1つである札幌駅前通地下歩行空間整備事業に宝くじ収益金が活用されたことをPRする看板の宝くじ売り場(大通地下チャンスセンター)への設置を継続。
-
●札幌市ホームページへの掲載
-
- 宝くじ収益金の使い道について、充当事業及び充当額を掲載。
-
●広報誌や庁舎エレベーター電子広告での広報
-
- 宝くじの発売期間の周知に合わせ、収益金が身近な市民生活に役立っていることを掲示。
-
●動画の放映
-
- 札幌駅前通地下歩行空間大型ビジョン等を活用し、社会貢献を広報する動画を放映。
|
青森県 |
-
●収益金活用事業における案内看板、印刷物等
-
- 平成29年度開通の道路において、看板にクーちゃんロゴを掲載し、広報を実施。
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進機能ステップアップ事業(紙ごみの減量・リサイクルへの取り組みを端緒として、県民の3R意識を向上させ、ごみの排出量の削減と循環型社会の形成を推進する事業)において作成する「小学生雑紙回収チャレンジ説明書」にクーちゃんロゴを掲載し広報を実施。
-
●青森県ホームページへの掲載
-
- 宝くじ情報コーナーにおいて、ジャンボ宝くじの発売や収益金の使途等について広報を実施。
|
岩手県 |
-
●岩手県ホームページへの掲載
-
- 収益金の額及びその使途について、ホームページに掲載。
-
●SNSの活用
-
- 県公式Twitterを活用して、宝くじの販売促進とあわせ、社会貢献広報を実施。
|
宮城県 |
-
●収益金充当事業
-
- 作成した冊子やポスター等による広報。
[美術館広報・研究事業] 印刷物「美術館ニュース」にクーちゃんロゴを掲載。 [みやぎ県民文化創造の祭典開催事業] 芸術イベント広報誌にクーちゃんロゴを掲載するとともに、収益金の一部が印刷物の作成に充てられている旨を広報。 [「みやぎ県政だより」等発行作成事業] 県広報誌に宝くじ収益金が県内のさまざまな事業に役立てられている旨を広報。
-
●宮城県ホームページへの掲載
-
- 財政課ホームページ内において、クーちゃんロゴを掲載のうえ、宝くじ収益金の使途を広報。
|
仙台市 |
-
●広報に掲載
-
-
●仙台市ホームページへの掲載
-
- 宝くじ収益金の使途を掲載し、収益金の活用状況をPR
-
●懸垂幕による啓発
-
-
●収益金活用事業における案内看板、印刷物等への掲示
-
- 「仙台クラシックフェスティバル」開催時の案内版や冊子等に掲載し、収益金活用事業をPR
|
秋田県 |
-
●ポスター、チラシ
-
- 県立農業科学館、県立博物館及び近代美術館で開催する各種イベントに関するポスター、チラシにクーちゃんロゴと収益金が活用されている旨を掲載し、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●SNSの活用
-
- 県公式Twitter、Facebookを活用して、社会貢献広報を実施。
Twitter:https://twitter.com/pref_akita Facebook:https://www.facebook.com/pref.akita/
|
山形県 |
-
●芸術文化活動のイベントチラシにクーちゃんロゴを表示
-
●移住促進事業のガイドブックにクーちゃんロゴを表示
-
●スポーツ施設の購入備品(球場バックネット等)にクーちゃんロゴを表示
-
●スクールバスにクーちゃんロゴを表示
-
●山形県ホームページへの掲載
-
- 宝くじホームページを作成し、宝くじの社会貢献広報性をPR。
- 県のホームページに、宝くじのバナーを掲載。
-
●県の広報誌への掲載
|
福島県 福島県ホームページ |
-
●福島県ホームページへの掲載
-
- 宝くじ収益金が、公共事業の貴重な財源となっており、県民の生活に役立っていることを案内。
-
●個別事業での広報
-
- 社会貢献広報事業を選定し、事業をPRするポスター、チラシ、ホームページ等の媒体にクーちゃんを表示することで、宝くじがさまざまな事業の財源となっていることを広報。
-
●報道機関への情報提供
-
- ジャンボ宝くじの発売に合わせ、新聞社や放送局に対し宝くじ収益が公共事業の貴重な財源となっていることを情報提供。
|
茨城県 |
-
●国際課及び茨城県上海事務所ホームページへの掲載
-
- ホームページ作成に収益金の一部が使用されている旨と、クーちゃんロゴを掲載し、宝くじの社会貢献をPR。
-
●収益金充当事業のリーフレット等印刷物
-
- ポスター、リーフレット、パンフレット等へクーちゃんロゴの表示とともに、収益金が使われている旨を表示し、社会貢献広報を実施。
-
●茨城県教育委員会ホームページへの掲載
-
- 収益金の充当美術館のページへクーちゃんロゴの表示とともに、収益金が使われている旨を表示し、社会貢献広報を実施。
|
栃木県 |
-
●技能五輪・アビリンピック開催事業
-
- 大会関係者、一般来場者等に配付するガイドブック及び大会記録誌にクーちゃんロゴを入れ、宝くじ収益金で運営されていることを広くPR。
-
●とちぎの食育推進事業
-
- 平成29年10月28日(土)に開催したイベント時に食育体験を実施し、体験に参加した幼児・児童及びその保護者等に食育の普及啓発とあわせてクーちゃんロゴを掲載したグッズを配布したことで、宝くじ収益金で運営されていることを広くPR。
-
●“食と農”交流促進事業
-
- 平成29年10月28日(土)に開催した「とちぎ“食と農”ふれあいフェア2017」の開催告知ポスターや事前配布チラシ、開催当日の会場に設置する看板、来場者に配布するパンフレットにクーちゃんロゴを入れ、宝くじ収益金で運営されていることを広くPR。
-
●交通安全教育車両購入事業
-
- 警察の交通安全教育車(広報車)購入にあたり、クーちゃんロゴを車両に表示し、宝くじ収益金で整備されたことを広くPR。
|
群馬県 |
-
●群馬県ホームページへの掲載
-
- 群馬県内で発売されているくじについての案内や、収益金の使途について掲載し、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●SNSの活用(Twitter)
-
- ジャンボ宝くじの発売にあわせて、くじの内容の案内や収益金の使途について発信し、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●職員への広報
-
- ジャンボ宝くじの発売にあわせて、職員ポータルサイトに案内を掲載。
|
埼玉県 |
-
●埼玉県ホームページへの掲載
-
- 収益金の使途について、埼玉県ホームページに掲載し、宝くじの社会貢献をPR。
|
さいたま市 さいたま市ホームページ |
-
●市報さいたまに掲載(ドリームジャンボ、年末ジャンボ、バレンタインジャンボ)
-
- 発売期間、賞金額等の情報を記載するとともに、公共事業などに役立てられていることをPR。
-
●さいたま市ホームページへの掲載
-
- さいたま市における収益額や収益金の使途についてのページを作成、公開することにより、社会貢献広報を実施。
-
●さいたま新都心大型映像装置による周知(ドリームジャンボ、年末ジャンボ、バレンタインジャンボ)
-
- さいたま新都心駅の駅前にある大型映像装置で、宝くじ発売の周知にあわせて、社会貢献広報を実施。
|
千葉県 |
-
●千葉県ホームページへの掲載
-
- 千葉県内で発売されている宝くじについての案内や、収益金の使途について掲載し、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●クーちゃんロゴの表示
-
- 収益金活用事業の広報媒体等に、クーちゃんロゴの表示を行い、宝くじの社会貢献性をPR。(県立博物館のポスター、県立図書館の配布物など)
|
千葉市 |
-
●宝くじPR事業の募集
-
- 市の事業において、「地方財政法第32条に規定する事業を定める省令」に定められた事業を対象に、宝くじのPRが可能な事業の募集を行い、宝くじ収益金の充当及びPRの実施を促進。
-
●千葉市ホームページへの掲載
-
- 収益金充当事業のホームページにクーちゃんロゴと宝くじ収益金によって実施している旨の表示。
- 宝くじについての情報発信のページを作成し、収益金の使途などをPR。
-
●印刷物(ポスター、パンフレット等)
-
- 収益金充当事業のポスターやパンフレット等にクーちゃんロゴと宝くじ収益金で実施している旨の表示。
-
●市政だより
-
-
●ラジオCM
-
- 千葉市が出資しているラジオ番組のスポットCMでジャンボ宝くじと収益金の使途についてPR。
|
神奈川県 |
-
●県のたより
-
- 毎月、「県内で販売された宝くじ収益金は、子育て支援や学校教育施設の整備など、県内のさまざまな分野に使われ、皆さんの身近な暮らしに役立っています。」というコメントとともに、当該月に発売する宝くじを紹介。
-
●庁内放送
-
- ジャンボ宝くじの発売期間中に庁内放送を活用し、ジャンボ宝くじ及び併売くじの情報を伝えるとともに、「宝くじ収益金は、福祉事業など、県内の様々な事業の財源として、活用されております」といった形で周知。
-
●神奈川県ホームページへの掲載
-
- 神奈川県における収益額や収益金の使途についてのページを作成し、宝くじの社会貢献をPR。
-
●SNSの活用(Twitter)
-
- 宝くじ発売の情報を伝えるとともに、宝くじ収益金の使い道などをPR。
-
●SNSの活用(Facebook)
-
- 宝くじ発売の情報を伝えるとともに、宝くじ収益金の使い道などをPR。
-
●かなチャンTV(県の取り組みなどの情報を発信する動画サイト)
-
- 宝くじ発売の情報を伝えるとともに、宝くじ収益金の使い道などを動画で発信。
|
横浜市 |
-
●横浜市営地下鉄ブルーライン車内LED広告
-
- 「広告◆○○ジャンボ宝くじ発売中!宝くじは市民の皆様の生活に役立っています。」のテロップを掲載。
-
●横浜市広報誌「ハマの台所事情」への広告掲載
-
- 広報誌の1ページ分を宝くじ広告に利用し、横浜市における宝くじ収益金の使途を記載し社会貢献広報性をPR。
-
●ジャンボくじ発売開始日に市庁舎内にて販売促進並びに社会貢献広報告知イベントを実施
-
●横浜市ホームページへの掲載
-
-
●宝くじ社会貢献広報ポスターを区役所や市内施設に掲示。
-
●市営バスに宝くじポスターを広告掲載。
-
- 市営バスにラグビーワールドカップ支援くじ(ビンゴ5)のポスターを掲出し、社会貢献広報もPR。
|
川崎市 |
-
●宝くじポスター
-
-
●川崎市ホームページや冊子への掲載
-
-
●大型画面等での動画配信
-
- 川崎駅の大型画面や区役所の待合室表示モニターを活用し、社会貢献性や宝くじ収益金の使いみち等について動画による広報を実施。
-
●社会貢献広報事業
-
- 庁内公募にて社会貢献広報の対象事業を選定し、対象施設内で社会貢献広報を実施。
-
●販売促進キャンペーン
-
|
相模原市 |
-
●相模原市広報への記事掲載
-
●相模原市財政パンフレット「予算事始」への記事掲載
-
●市庁舎(本庁舎、各区役所)への横断幕・懸垂幕の掲示
-
●市有施設内の売り場でのPR
-
●市役所敷地内への行政看板の設置
|
新潟県 |
-
●新潟県ホームページへの掲載
-
- 宝くじ収益金が「道路橋りょう維持管理」等の公共事業費として活用され、広く県民の皆さんに役立っていることを周知。
-
●「クーちゃんロゴ」を表示したポスター、チラシ等での事業実施広報
-
- 平成29年度社会貢献広報事業として「歴史博物館事業活動費」「新潟文化祭事業」等を指定し、ポスター、チラシ等で新潟県事業への収益金の活用を周知。
-
●新聞に掲載
-
- 宝くじ収益金の使いみちを紹介する記事を新潟日報に掲載。
|
新潟市 |
-
●市報「にいがた」への掲載
-
- ジャンボ宝くじ等の発売に合わせ、社会貢献広報を実施。
-
●新潟市ホームページへの掲載
-
|
富山県 |
-
●富山県ホームページへの掲載
-
- 富山県における収益金の使途について、平成29年度活用事業の紹介ページを作成し、宝くじの社会貢献をPR。
-
●制作物等への宝くじマークの記載
-
- 県主催イベントのチラシにクーちゃんロゴを記載し、宝くじの社会貢献をPR。
(例)県民芸術文化際
|
石川県 石川県ホームページ |
-
●県マスコットキャラクターによるPR
-
- 一部のジャンボ宝くじ発売期間中、県内の主要な宝くじ売り場において、県の観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」による宝くじの公益性についてのPR。
-
●広報誌への掲載
-
- 県内に配布する広報誌に宝くじの話題を掲載し、宝くじの公益性についてPR。
-
●公式ホームページへの掲載
-
- 収益金の使途を含む宝くじの情報に関するページを公開し、宝くじの公益性についてPR。
-
●庁内におけるPR
-
- ジャンボ宝くじ発売期間中、庁舎敷地内での広告塔で広告懸垂幕を掲示し、広く県民に対するPR。
- ジャンボ宝くじ発売期間中、庁舎1階エントランスの電光掲示板に宝くじの公益性と発売に関する案内を放映するとともに庁内放送を行い、来庁者等に対するPR。
|
福井県 |
-
●福井県ホームページへの掲載
-
- 福井県における宝くじ収益金の使途についてホームページ内に記載。
- ジャンボ宝くじ発売時期に県ホームページトップページに貼り付けるバナーに、宝くじ収益金が少子化対策事業など県の公共事業に役立てられている旨の文言を記載。
-
●福井県のラジオ広報番組(毎月第3・5土曜日)
-
- 県内の宝くじ発売情報とともに、宝くじ収益金が県の公共事業に役立てられていることをPR。
-
●庁内放送
-
- ジャンボ宝くじ発売開始から1週間の間、職員および来庁者に向けて発売開始を知らせる庁内放送を実施。
その中で、宝くじ収益金が県の公共事業に役立てられていることもあわせて伝え、社会貢献性をPR。
-
●宝くじ販売会におけるPR
-
- 駅前商業施設において宝くじ「幸運の女神」とのジャンボ販売会を実施し、その際に宝くじ収益金の社会貢献性についてPRを兼ねたチラシ・ウェットティッシュを配布。
- 百貨店において初夢宝くじを販売し、宝くじ収益金の社会貢献性についてPR。
-
●ローカルテレビへの出演
-
- ローカルテレビのイベント情報に出演し、宝くじ収益金の社会貢献性についてPR。
|
山梨県 |
-
●山梨県のホームページへの掲載
-
- 宝くじ収益金が山梨県における道路や橋、学校、公園の整備などに使用され、県民の豊かな生活のために役立っていることを、上記の方法によりPR。
|
長野県 |
-
●長野県ホームページへの掲載
-
- 長野県における宝くじ収益金の使途等に関する情報を掲載し、宝くじの社会貢献について広報。
-
●SNSの活用(Twitter)
-
- ジャンボ宝くじの発売にあわせて掲載するTwitterで、社会貢献についても広報を実施。
-
●収益金充当事業のポスター、パンフレット等
-
- 収益金を充当した文化芸術イベントのポスターや県立文化施設のリーフレット、特別支援学校のスクールバス等への宝くじ活用情報の表示を通じ、社会貢献広報を実施。
-
●宝くじ庁内販売プレスリリース
-
- ジャンボ宝くじ発売時に行う宝くじ「幸運の女神」による庁内販売に際し、事前にプレスリリースを行い、社会貢献についても広報。
|
岐阜県 |
-
●岐阜県広報
-
- 各ジャンボ宝くじ発売時にあわせて掲載と同時に地方紙への取材依頼。
-
●地デジデータ放送
-
- 地デジのデータ放送「岐阜県からのお知らせ」に各ジャンボ発売時にあわせて掲載。
-
●岐阜県ホームページへの掲載
-
- 岐阜県における宝くじ収益金の使途についてのページを作成。
-
●収益金充当施設での掲示
-
-
●収益金充当事業ホームページ
-
|
静岡県 |
-
●ポスターの掲示
-
- 庁舎内の掲示板にみずほ銀行から送付されるポスター等について掲示を実施。
-
●静岡県ホームページへの掲載
-
- 静岡県ホームページにおいて、収益金が公共事業に使われていることを案内し、宝くじの公益性について広報を実施。
|
静岡市 静岡市ホームページ |
-
●公開抽選会に係るテレビ放送における周知
-
- ブロックくじにおける公開抽選会のテレビ番組において、宝くじ収益金を充当している事業の紹介を実施。
-
●広報に掲載
-
- 市内に配布する広報紙に定期的に宝くじ収益金を活用した主な事業の紹介を実施。
-
●新聞記事への掲載
-
- 関東・中部・東北ブロックで共同して、地元新聞において社会貢献活動事例を紹介。
-
●静岡市ホームページへの掲載
-
- 収益金の使途についてのページを作成し、宝くじの社会貢献広報性をPR。
-
●決算時期における宝くじ収益金充当事業の紹介
-
- 『決算の概要』において宝くじ収益金を活用した主な事業の紹介を実施。
-
●SNSの活用
-
- Twitter、Facebookを活用して、ジャンボ宝くじの発売周知とあわせて社会貢献広報を実施。
|
浜松市 |
-
●浜松市ホームページへの掲載
-
-
●収益金充当事業のパンフレット
-
- 乳幼児医療費パンフレット及び小・中学生医療費助成パンフレットへ、クーちゃんロゴを掲載。
-
●啓発用品の配布
-
- 関中東協議会で作成した啓発用ウェットティッシュ1,000個を市内イベントにて来場者へ配布。
-
●社会貢献広報映像の作成、放映
-
- 当市宝くじ充当事業のうち2事業(消防ヘリ、図書館)について社会貢献映像を作成し、店頭、ホームページで公開。
|
愛知県 |
-
●イベント等の案内冊子・パンフレット
-
- 収益金を活用して運営している文化施設の案内冊子等にクーちゃんのロゴを用いることにより、宝くじ収益金が身近な公共事業等に役立てられていることを案内。
-
●愛知県ホームページへの掲載
-
- 収益金の使途についてのページを作成し、宝くじ収益金が愛知県のさまざまな事業に役立てられていることをPR。
-
●「広報あいち」への掲載
-
- 新聞に掲載される愛知県の広報に、ラグビーワールドカップ2019協賛くじの発売情報を掲載。
|
名古屋市 |
-
宝くじの売上の多くを占めるジャンボ宝くじの発売期間中を中心に以下の広報を実施。
-
●ラジオ広報
-
- CBCラジオに職員が電話で出演し、収益金の使途や発売中のジャンボ宝くじに関する情報を紹介
-
●駅前等設置の大型映像装置による広報
-
- 金山駅連絡通路及び市役所西庁舎1階ロビーに設置してある大型ディスプレイにて、収益金の使途や発売中のジャンボ宝くじに関する情報を放映
-
●新聞広報
-
- 日曜日の中日新聞の市民版の広報スペース(「伸びる名古屋」)において、収益金の使途や発売中のジャンボ宝くじに関する情報を紹介
-
●名古屋市ホームページへの掲載
-
- 本市公式ウェブサイトの宝くじのページにおいて、発売中のジャンボ宝くじに関する情報や収益金の使途等について紹介
-
●宝くじの臨時販売
-
- ドリーム、年末、バレンタインの各ジャンボ宝くじ発売期間中のイベントにあわせて、臨時販売を行うとともに、宝くじの普及宣伝を実施
|
三重県 |
-
●「クーちゃん」の表示
-
- 財政状況等の公表資料にクーちゃんの表示を行い、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●三重県ホームページ
-
- 宝くじの情報や、三重県における発売額・宝くじの収益金の使途などを紹介。
-
●宝くじ「幸運の女神」によるPR
-
- 販売時期にあわせて来庁する 宝くじ「幸運の女神」によるPRを県庁舎1階にある県民ホールにて実施。
|
東京都 |
-
●広報東京都
-
- 毎月の宝くじ発売予定を掲載することに加え、9月には「くじの日」の広報を行うと同時に改めて宝くじ収益金の使途について説明して積極的にPR。
-
●東京都ホームページへの掲載
-
- 東京都における発売額・収益額や充当予定事業の公開、収益金の使途についてのページを作成し、宝くじの社会貢献広報性をPR。
- 広報東京都にあわせて新たに「くじの日」についてのページを追加し、改めて宝くじ収益金の使途について説明し、積極的に社会貢献広報を実施。
-
●東京都宝くじの活用
-
- 東京都が発売している東京都宝くじの証票図柄に、充当事業である子育て支援や公園整備、都立学校改築に関連する図柄を採用し、ポスターとしても掲示するなど、東京都宝くじの発売を通じて社会貢献広報を実施。
|
滋賀県 |
-
●滋賀県ホームページへの掲載
-
- 滋賀県における宝くじ収益金の使途についてのページを作成し、宝くじの社会貢献広報を実施。
-
●県庁舎
-
- 庁舎内県民サロンや渡り廊下の展示スペース等を活用し、宝くじの公益性をPRするパネル展示を実施。
-
●県広報誌等
-
- 県の財政状況を公表する冊子において、宝くじ収益金の活用について記載し、宝くじの社会貢献広報を実施。
|
京都府 京都府ホームページ |
-
●広報紙「府民だより」への掲載
-
- 府内に配布する広報紙に年5回掲載し、宝くじ収益金の使途についてPR。
-
●京都府ホームページへの掲載
-
- 公式ホームページに宝くじ収益金の使途について掲載することで、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●クーちゃんロゴの表示
-
- 送迎バスの車体などに表示することで、宝くじ収益金が府民の身近な事業に活用されていることをPR。
|
京都市 |
-
●市民しんぶん(広報誌)
-
- 「収益金は、市の収入として暮らしに役立てられています」というコメントとともに、年末ジャンボ宝くじの発売を紹介。
-
●京都市ホームページ
-
- 宝くじの発売スケジュールや京都市における収益金の使途についてのページを作成し、宝くじの社会貢献性をPR。
|
大阪府 |
-
●大阪府ホームページによるPR
-
- 宝くじの売上げ増加に向け、大阪府ホームページにおいて、宝くじ収益金が府民の身近な暮らしに役立っていることをPR。
-
●SNSの活用
-
- 大阪府広報担当副知事もずやんのTwitterにおいて、宝くじ「幸運の女神」の表敬訪問の様子と併せて、宝くじ収益金が府民の身近な暮らしに役立っていることをPR。
- Facebookにおいて、年末ジャンボ宝くじ発売時に、発売の周知と併せて、宝くじ収益金が府民の身近な暮らしに役立っていることをPR。
-
●府広報誌によるPR
-
- 府広報誌(府政だより)において、宝くじの発売の周知とあわせて、宝くじ収益金が府民の身近な暮らしに役立っていることをPR。
-
●外部媒体によるPR
-
- ビルのネオン広告に、宝くじ収益金が府民の身近な暮らしに役立っていることをPR。
-
●社会貢献広報事業のPR
-
- 社会貢献広報事業として、平成23年度より大阪マラソン及び市町村助成事業(市町村が実施する施設設備等に対する補助)に宝くじ収益金の一部を充当しており、大阪マラソン及び助成対象施設のホームページやリーフレットによる広報、助成対象施設の看板設置により広く府民へPR。
|
大阪市 大阪市ホームページ |
-
●大阪・光の饗宴
-
- ポスターやパンフレット、立て看板など、広告媒体へのクーちゃんロゴの表示及び宝くじ収益金充当事業である旨の文言の掲載。また、イベントホームページでの宝くじのクーちゃんロゴの表示及び宝くじホームページへのリンクにより、社会貢献の広報を実施。
「OSAKA光のルネサンス2017」と「御堂筋イルミネーション2017」をコアプログラムとして、大阪府域19エリア23プログラムと連携して開催されるイベントであり、来場者数は約1,367万人(延べ人数)にのぼり、広告媒体等も多くの人の目に触れる機会があったことから、効果があったと認識。
-
●大阪市ホームページへの掲載
-
- 大阪市における宝くじ収益金の使途についてのページを作成し、宝くじ収益金が市民利用施設の整備など、市民生活の身近なところで役立てられている旨の広報を実施。
|
堺市 |
-
●堺市ホームページへの掲載
-
- 本市ホームページの情報を逐次更新・充実させ、収益金の状況等を広くPR
-
●広報誌
-
- 発売スケジュールとあわせて、宝くじ収益金が身近なところで役立っていることを毎月掲載
-
●堺市ホームページ、広報誌への掲載
-
- 本市図柄が採用された宝くじに際して、イベントの広報とともに宝くじが活用されている旨を広報し、市民に身近なところで宝くじが活用されていることをPR。
|
兵庫県 |
-
●スクールバスの増車や更新にあたって、車体にクーちゃんロゴを表示
-
●芸術文化施設での展覧会事業におけるパンフレット等に、クーちゃんロゴや、「宝くじは、広く役立てられています。」等の文字を表示
-
●庁内放送を実施し、来庁者等へ宝くじ発売情報をPR
-
●県政広報誌への宝くじ発売情報の掲載
|
神戸市 神戸市ホームページ |
-
●神戸市ホームページへの掲載
-
- ラグビーワールドカップ開催都市プロモーション活動、在宅障害者福祉センター送迎車の購入、母子健康手帳副読本(神戸っ子すくすくハンドブック)作成、王子動物園管理運営など各対象事業の紹介及び収益金が役立てられている旨PR。
- 収益金を充当した事業のホームページにおいて、クーちゃんロゴや収益金についてのページを掲載。
-
●広報誌等や各施設によるPR
-
- 神戸市で発行する広報物や冊子にて、クーちゃんロゴを掲載しPR。
- 収益金充当事業の施設等においてクーちゃんロゴを掲載しPR。
|
奈良県 |
-
●奈良県ホームページへの掲載
-
●県民だより奈良
-
●大型ディスプレイ(県内ショッピングセンター等に設置)
-
- 上記媒体等を利用して、県内で購入された宝くじ収益金が道路整備、公園整備や文化施設の運営事業などハード、ソフト両面にわたる事業に役立っていることを広報。
-
●報道機関向け広報
-
- 宝くじ「幸運の女神」来庁時に、宝くじ収益金が道路整備等に役立っていることを各報道機関向けに広報。
-
●「クーちゃんロゴ」の表示
-
- 芸術文化活動のイベントパンフレットにクーちゃんロゴの表示を行い、宝くじの社会貢献性をPR。
|
和歌山県 |
-
●県主催駅伝大会での広報
-
- 平成30年2月18日に開催した、市町村対抗ジュニア駅伝において、宝くじ収益金の一部を活用して実施している旨を看板やパンフレットに掲載し、宝くじの公益性をPR。
-
●特別支援学校スクールバスの車体へのロゴ表示
-
- スクールバスの車体にロゴを表示し、宝くじの公益性をPR。
-
●看板の設置
-
- 収益金の一部を活用して整備された公園にその旨を知らせる看板を設置し、宝くじの公益性をPR。
|
鳥取県 |
-
●県広報紙(県政だより)に掲載
-
- 県内に配布する広報紙(5月号)に宝くじの話題を掲載し、その中で収益事業についてのPR。
-
●宝くじ販売会における広報
-
- ジャンボ宝くじ販売期間中における宝くじ「幸運の女神」の来庁に合わせ、県庁正面玄関での販売会を実施し、庁内放送等で職員及び来庁者に対して、宝くじ収益金が県の公共事業等に活用されることを広報し、社会貢献性についてPR。
-
●鳥取県ホームページへの掲載
-
- 各宝くじの販売期間・抽せん結果・収益金の使途等を掲載し、宝くじの社会貢献性を広報。
|
島根県 |
-
●パンフレット等に掲載
-
- 県内外で配布する観光パンフレット等にクーちゃんロゴを掲載しPR。
-
●スポンサーゲームの開催
-
- プロバスケットボールチーム島根スサノオマジックのスポンサーゲームを開催し、宝くじ事業の広報を実施。
|
岡山県 |
-
●岡山県ホームページへの掲載
-
- 収益金の使途等についてのページで、宝くじの社会貢献性をPR
-
●SNSの活用(Facebook)
-
- 宝くじ情報の話題のなかで収益金の使途についてもPR
-
●広報ラジオの活用
-
- 宝くじの販売促進とあわせて、収益金の使途についてもPR
-
●県広報紙・市町村広報紙への広告等の掲載
-
- 宝くじの販売促進とあわせて、収益金の使途についてもPR
-
●NHKデータ放送の活用
-
- 宝くじの販売促進とあわせて、収益金の使途についてもPR
-
●街頭での広報活動
-
- ジャンボ宝くじの販売促進とあわせて、街頭での広報活動を実施
|
岡山市 |
-
●岡山市ホームページへの掲載
-
- 収益金の使途について、ホームページに掲載し、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●懸垂幕の掲出
-
- ジャンボ宝くじ発売期間中に、本庁舎に懸垂幕を掲出。
-
●印刷物
-
- 予算発表資料に、クーちゃんロゴの掲載とともに、収益金が市の事業に役立てられていることを記載して、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●抽せん会番組への市長出演
-
- 西日本宝くじの抽せん会番組(TV)に市長が出演し、宝くじ収益金が市の事業に役立てられていることをPR。
|
広島県 広島県ホームページ |
-
●広島県ホームページへの掲載
-
- 収益金の使途についてのページを作成し、宝くじの社会貢献広報性をPR 。
広島県ホームページ『ようこそ広島県の宝くじ情報へ』
-
●宝くじ「幸運の女神」の副知事等表敬訪問(4/13ほか)
-
- 記者クラブへの投げ込み等を通じて、ドリームジャンボ宝くじ・ドリームジャンボミニ1億円の積極的な販売促進を図るとともに、宝くじの社会貢献広報性をPR。
-
●SNSの活用
-
- 上記訪問等を、TwitterやFacebook等を通じて広報。
|
広島市 |
-
●広島市ホームページへの掲載
-
- 広島市における収益額や収益金の使途について写真や図を活用して紹介するページを作成し、宝くじの社会貢献性をPR。
|
山口県 山口県ホームページ |
-
●山口県ホームページへの掲載
-
- 社会貢献広報事業について、実施事業、事業費及び内容を掲載。
|
徳島県 |
-
●徳島県ホームページへの掲載
-
- 「徳島県宝くじ情報」内において、収益金や収益金の使途について紹介し、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●県広報紙
-
- 県広報紙において、宝くじの販売促進と併せて,宝くじの社会貢献性を広報。
-
●宝くじすだちくん着ぐるみ
-
- 宝くじすだちくん着ぐるみを徳島県の各種イベント等に貸し出し、宝くじをPR。
|
香川県 |
-
●香川県広報誌に掲載
-
- 県内に配布する広報誌に宝くじの販売・収益金の使途について掲載を実施。
-
●香川県ホームページへの掲載
-
- 収益金の使途についてページを作成し、宝くじの社会貢献広報性をPR。
|
愛媛県 愛媛県ホームページ |
-
●愛媛県ホームページに掲載
-
- 宝くじの概要や愛媛県における発売額・収益額、主な収益金の使途等を掲載したページを作成し、宝くじの社会貢献性を広報。
-
●愛媛県広報誌に掲載
-
- ジャンボ宝くじの発売広告に合わせ、宝くじ収益金が県事業の財源となっており、身近なくらしに役立てられていることを広報。
-
●愛媛県内市町広報誌に掲載
-
- 年末ジャンボ宝くじの発売広告に合わせ、宝くじ収益金が県事業の財源となっており、身近なくらしに役立てられていることを広報。
-
●SNSの活用(Facebook)
-
- 愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」の公式アカウント「みきゃんのかんづめ」での宝くじ発売告知、宝くじ「幸運の女神」の来庁報告の記事掲載に合わせ、宝くじ収益金充当事業等を広報。
-
●県庁前インフォメーションボード(デジタルサイネージ)の活用
-
- 県庁前に設置しているデジタルサイネージを活用し、ジャンボ宝くじの発売告知とあわせて、宝くじ収益金が身近なくらしに役立てられていることを広報。
-
●大規模イベントへの出展
-
- 県主催の大規模イベント(えひめ国体・障スポ大会)にブース出展し宝くじを販売するとともに、充当事業の紹介を行うなど社会貢献性についてもPR。
-
●県庁販売会の実施
-
- ジャンボ宝くじ発売に係る宝くじ「幸運の女神」の来庁に合わせ、県庁内で宝くじ販売会を実施し宝くじの公益性についてPR。
|
高知県 |
-
●高知県ホームページへの掲載
-
- 宝くじ収益金の使途についてホームページで紹介し、宝くじの社会貢献性をPR。
-
●SNSの活用(Facebook・Twitter)
-
- 高知県が県の取り組みに関する情報発信を強化するために開設したFacebookやTwitterを活用し、ジャンボ宝くじ等の発売時期にあわせて県内でのご購入及び宝くじの社会貢献広報性についてPR。
|
福岡県 |
-
●印刷物へのクーちゃんロゴの掲載
-
- 県の印刷物(パンフレット、ポスター等)にクーちゃんロゴ(標語を含む)を掲載。
-
●看板設置
-
- 宝くじ収益金を活用して整備された設備について、施設内にその旨の看板を設置。
-
●福岡県の予算・決算(パンフレット)への掲載
-
|
北九州市 |
-
●広報に掲載
-
- 市内に配布する広報紙に宝くじ収益金の市内事業への使途、販売促進及び発売スケジュールについて掲載し、PR。
-
●イベント、事業等にチラシに掲載
-
- 市内で行われたイベント(花と緑のまちづくり推進事業、国際漫画大賞事業)等で配布されるチラシに宝くじの社会貢献広報性のPR。
-
●北九州市ホームページへの掲載
-
- 市のホームページを活用して、社会貢献広報性をPR。
-
●公共施設へのポスター掲示
|
福岡市 |
-
●福岡市ホームページへの掲載
-
- 福岡市における宝くじ収益金の活用事業名、充当金額の紹介ページを作成。
-
●市民向け小冊子「みんなの市税」
-
- 福岡市の予算紹介ページに諸収入として宝くじ収益金の説明及び「クーちゃんロゴ」を登載。
-
●市民向け小冊子「ふくおかしの家計簿」
-
- 裏表紙に宝くじ収益金の説明及び「クーちゃんロゴ」を登載。
|
佐賀県 |
-
●佐賀県ホームページへの掲載
-
- 佐賀県での宝くじの売上げや収益金の使い道についてのページを作成し、宝くじの社会貢献広報を実施。
-
●収益金充当事業における広報
-
- 佐賀さいこうフェス、さが桜マラソン2018の印刷物(ポスター、チラシ、パンフレット)にクーちゃんロゴを掲載し、広報を実施。
|
長崎県 |
-
●長崎県広報誌
-
-
●長崎県ホームページへの掲載
-
-
●新聞・ラジオの県政広報
|
熊本県 |
-
●県政広報番組等を活用した広報
-
●県庁舎内展示スペースにおける広報
-
- サマージャンボ発売時期および年末ジャンボ宝くじ発売時期に、庁舎内の展示スペースにおいて広報を実施。
-
●収益金充当事業における広報
-
- 熊本県芸術文化祭のパンフレットにクーちゃんロゴを表示し広報を実施。
|
熊本市 |
-
●市政だよりを通じた広報
-
- 市内の全世帯に配布する広報誌「市政だより」に、ジャンボ宝くじ等の概要や宝くじ収益金の使途に関する説明を掲載することにより、社会貢献の広報を実施。
-
●熊本市ホームページを通じた広報
-
- 熊本市における発売額・宝くじ収益金の使途に関するページを作成し、社会貢献の広報を実施。
-
●熊本市広報ラジオ番組を通じた広報
-
- 熊本市の広報ラジオ番組「おはよう熊本市」において、ジャンボくじ等の概要や宝くじ収益金の使途について説明することにより、社会貢献の広報を実施。
-
●区役所等の窓口における広報
-
- 区役所等の窓口で配布する封筒に、新商品であるビンゴ5の広告を掲載するとともに、社会貢献の広報を実施。
|
大分県 |
-
●大分県ホームページへの掲載
-
-
●SNSの活用
-
- Twitter、Facebookを活用して社会貢献広報を実施
-
●大分国際車いすマラソン大会(大会プログラム、ポスター等の広報物にクーちゃんロゴを掲載)
|
宮崎県 |
-
●宮崎県ホームページへの掲載
-
- 県のホームページにおいて、宝くじ収益金の使途を公開し、宝くじの社会貢献についてPR。
|
鹿児島県 |
-
●鹿児島県ホームページへの掲載
-
- 県ホームページの「鹿児島県における宝くじの社会貢献」において、宝くじ収益金が、道路や橋、学校、公園の整備や文化事業などさまざまな用途に使われていることをPRし、平成28年度の使途(吉野公園など)について紹介。
|